2009年06月17日
とある書類(^0^)
本日は、チームさんがお祭りのため

警察さんに出していただく、「とある書類」についてご説明しま~す。
たかが、書類と侮るなかれ

この書類を警察さんに出して、許可をもらっておかないと、
地方車は、お祭り当日道を走れなくなってしまうのです。



とっても大事な書類(申請)の名前は!
「制限外積載・荷台乗車許可申請書」&
(せいげんがいせきさい・にだいじょうしゃきょかしんせいしょ)
「通行禁止道路通行許可申請書」です

(つうこうきんしどうろ つうこうきょかしんせいしょ)
・・・
・・・
ながい



27文字+23文字・・・
打つの疲れました(^^;
舌をかんでしまいそうな名前ですが、
地方車大好き


これを知ってると、ちょっと地方車 「通」 かも (笑)
これが、その書類です


なぜ、こんな長ったらしい名前の申請が必要かと言いますと。
良く見て下さいね。

地方車をよく見ると、トラックの荷台から飾り付けが普通にはみ出してませんか?
これを堂々と、行う為に、「制限外積載」の許可申請書が必要なのです。
事前に、警察さんに、「おどるんや」の地方車をつくるために、
はみ出して、トラックに飾り付けを行います

OKって


これで、トラックにはみ出して飾り付けが出来ます。
次は、またまたさっきの写真をよくみて下さい。
上の方に、人がのっていませんか




そうなのです。
普通は、荷台に人は乗ってはいけません。
でもでもお祭りのために、人(あおりさん)が乗らなければならないのです

そうなのです。だから・・・
だんだん、コツが解って来ましたか?
人が荷台の上に乗るために「荷台乗車」許可申請書が必要なのです

この書類は、さっきの、制限外積載と、一緒の書類なので、併せて申請出来ちゃうのです

この、2つ(制限外と、荷台乗車)のOKをもらって
ようやく地方車は道路を走れます


(@@)
いかん、こんな時間だ。。。
作業しないと。。。orz
ではでは、今日の申請で地方車は、道路を走れる事になりましたので、
明日は、パレードの時、踊り子さんを先導するために必要な申請について説明しますね

PS.一応、作業やってますよ~。遊んでばっかじゃないですよ~



見えるかな?
当日の、チームさんの地方車待機場所の順番決めちゃいました。
たぶんこの配置で、地方車回しに支障は無いはず・・・。
たぶん。
(^^;
部会で、検証してみます~

パレード部会 ちづる
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at 21:50│Comments(0)
│パレード・地方車部会より
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |