2009年09月19日
肩書き表記について・・・
先日のブログの最後に
(前)副実行委員長・・・と署名していたら、
お祭りで出会ったある企業の重役の方から
「前ってありますが、あれはどういうことで・・・」とお電話をいただきました。
少し選挙報道で、前●●や元●●とあちらこちらで表記をみかけたので、
もしや引退?、、、と思って心配のお電話くださったということです。
真相を(大げさなものでもないですが)明かすと
紀州お祭りプロジェクトの、実行委員会は、毎年結成され解散する組織です。
お祭りを開催する為の実行組織なので、開催が終われば、解散となるわけです。
実行委員会が解散してすぐに、次の(第7回)実行委員会が結成されるのが
ベストなのですが、そこらの線引きがすこ~し曖昧なところもあって、
「解散はするけど、次の実行委員会が結成されるまでは、役員会・事務局が
責任をもっている」と、今はそんな状態です。
なので、第7回実行委員会というのも、存在していないし、
第6回の肩書きでいくのも、なんだかへんだし、
ってことで(前)を使ったのですが、誤解を招いてしまいました。。。スミマセン。
今は秋のイベントプロモーションを中心に、それぞれ動いています。
もう少ししたら第7回にむけて組織的に元気に走り出したいと思います!
お楽しみにっ
ウチダ
(前)副実行委員長・・・と署名していたら、
お祭りで出会ったある企業の重役の方から
「前ってありますが、あれはどういうことで・・・」とお電話をいただきました。
少し選挙報道で、前●●や元●●とあちらこちらで表記をみかけたので、
もしや引退?、、、と思って心配のお電話くださったということです。
真相を(大げさなものでもないですが)明かすと
紀州お祭りプロジェクトの、実行委員会は、毎年結成され解散する組織です。
お祭りを開催する為の実行組織なので、開催が終われば、解散となるわけです。
実行委員会が解散してすぐに、次の(第7回)実行委員会が結成されるのが
ベストなのですが、そこらの線引きがすこ~し曖昧なところもあって、
「解散はするけど、次の実行委員会が結成されるまでは、役員会・事務局が
責任をもっている」と、今はそんな状態です。
なので、第7回実行委員会というのも、存在していないし、
第6回の肩書きでいくのも、なんだかへんだし、
ってことで(前)を使ったのですが、誤解を招いてしまいました。。。スミマセン。
今は秋のイベントプロモーションを中心に、それぞれ動いています。
もう少ししたら第7回にむけて組織的に元気に走り出したいと思います!
お楽しみにっ
ウチダ
2009年09月14日
チームで参加するということ(学校) ※長文です
お祭りが終わってはや1ヶ月が過ぎました。
余韻もほぼ消え去り、一年を通して活動するNPO紀州お祭りプロジェクトも、
活動の量を落とせる唯一の期間で、この時期はゆっくりこれまでの活動を点
検、検証し、来年に飛躍するための構想をそれぞれが練る時期でもあります。
今年も初出場のチームが嬉しいことにいくつもありました。企業チームや
母子チーム・・・など。きっとそれぞれに素晴らしいストーリーをお持ちだと思います。
また、2回目の参加で、印象的な参加をされた「和大附属中学2年踊り隊」チーム。
今回は特に、彼らの活動を振り返ることで、何かを学びたいと思い、書き綴ってみたいと思います。
最初は、去年第5回のお祭りに参加したいと電話をもらったのが始まり。
先生の名前は穂刈先生。附属中学の前は紀南で勤められ、そこで紀州
弁慶よさこい踊りに学校で参加した経験をお持ちの方だった。学校のすぐ
傍で、おどるんやが開催されることを知り、これは出てみたいと。紀州弁慶
よさこい踊りでえたものを、附属中学でも行いたい。ということで、普及曲の
1つ「わかやま最高」でエントリーをされました。
踊りの指導では、ふぁみぃゆ和の破戸代表が中心に、紀風の岡本くんと出向き、
附属中学の2年生の有志40名がクラブ活動とも平行して、練習に参加していました。
おどるんやでは、小学校は子どもセンター事業や、PTAの有志が名乗りを
あげいくつかのチームが結成されています。また高校でも生徒会が中心に
参加した学校チームはありました。大学も和歌山大学のチームが立ち上
がっています。しかし、この間のお祭りで唯一、中学校としての参加は
ありませんでした。
ある中学校の校長にチーム参加について相談にうかがった折に
「成長期や反抗期、受験やクラブをかかえ中学生はこういうのに参加する
のは一番デリケートで難しい年頃。しかし、はまれば一番元気に参加する
のも中学生だ」という話を聞いたことがありました。また「学校単位だと、
事故の責任や、いろいろと難しいところがあり教員が責任者になるのは
難しいだろう」ともうかがいました。
そういう意味で、附属中学のチームエントリーには、先生方の熱意と
保護者の「やらせてあげてみたい」という包容力、中学生自身の
好奇心が不可欠だったのだと思います。
そしてお祭り当日。先生も子どもたちも楽しげに参加し、それは後日
みせてもらった感想文からもよく伝わりました。
そして、今年の第6回。「附属中学2年生の全員でおどるんやに出たい」
と連絡をいただきました。楽曲の相談もあり、普及曲の1つ「和歌山
どんどん」の作曲家片山君と、副会長西さんと、再び附属中学に
うかがいました。先生の熱意は、ますます高まっていました。
「学年全体で共有の思い出と、附属中学でよかったと思う機会に
したいんです」。そういう気持ちがびしびし伝わりました。

続きを読む
余韻もほぼ消え去り、一年を通して活動するNPO紀州お祭りプロジェクトも、
活動の量を落とせる唯一の期間で、この時期はゆっくりこれまでの活動を点
検、検証し、来年に飛躍するための構想をそれぞれが練る時期でもあります。
今年も初出場のチームが嬉しいことにいくつもありました。企業チームや
母子チーム・・・など。きっとそれぞれに素晴らしいストーリーをお持ちだと思います。
また、2回目の参加で、印象的な参加をされた「和大附属中学2年踊り隊」チーム。
今回は特に、彼らの活動を振り返ることで、何かを学びたいと思い、書き綴ってみたいと思います。
最初は、去年第5回のお祭りに参加したいと電話をもらったのが始まり。
先生の名前は穂刈先生。附属中学の前は紀南で勤められ、そこで紀州
弁慶よさこい踊りに学校で参加した経験をお持ちの方だった。学校のすぐ
傍で、おどるんやが開催されることを知り、これは出てみたいと。紀州弁慶
よさこい踊りでえたものを、附属中学でも行いたい。ということで、普及曲の
1つ「わかやま最高」でエントリーをされました。
踊りの指導では、ふぁみぃゆ和の破戸代表が中心に、紀風の岡本くんと出向き、
附属中学の2年生の有志40名がクラブ活動とも平行して、練習に参加していました。
おどるんやでは、小学校は子どもセンター事業や、PTAの有志が名乗りを
あげいくつかのチームが結成されています。また高校でも生徒会が中心に
参加した学校チームはありました。大学も和歌山大学のチームが立ち上
がっています。しかし、この間のお祭りで唯一、中学校としての参加は
ありませんでした。
ある中学校の校長にチーム参加について相談にうかがった折に
「成長期や反抗期、受験やクラブをかかえ中学生はこういうのに参加する
のは一番デリケートで難しい年頃。しかし、はまれば一番元気に参加する
のも中学生だ」という話を聞いたことがありました。また「学校単位だと、
事故の責任や、いろいろと難しいところがあり教員が責任者になるのは
難しいだろう」ともうかがいました。
そういう意味で、附属中学のチームエントリーには、先生方の熱意と
保護者の「やらせてあげてみたい」という包容力、中学生自身の
好奇心が不可欠だったのだと思います。
そしてお祭り当日。先生も子どもたちも楽しげに参加し、それは後日
みせてもらった感想文からもよく伝わりました。
そして、今年の第6回。「附属中学2年生の全員でおどるんやに出たい」
と連絡をいただきました。楽曲の相談もあり、普及曲の1つ「和歌山
どんどん」の作曲家片山君と、副会長西さんと、再び附属中学に
うかがいました。先生の熱意は、ますます高まっていました。
「学年全体で共有の思い出と、附属中学でよかったと思う機会に
したいんです」。そういう気持ちがびしびし伝わりました。

続きを読む
2009年09月10日
2009年09月02日
海南の皆さんと!

実行委員長AGOです。
まだまだ「打ち上げシリーズ」はまだまだ続いております・・・(^^;
昨夜は「8/15(土)燦燦公園」で開催された「ふるさと海南まつり」の打ち上げに参加させていただきました!
海南と言えば数年前から春に開催している「わっしょい!海南ソーランまつり」を立ち上げ、おどるんやに参加されているチームさんも多数参加されてますよね(^^)
今年は「夏バージョンイベント」として30チーム近くが参加し、盛大に開催されましたがやはり反省点もあったみたいで楽しい宴の合間に厳しい意見も出されてました!
やはりイベントや事業はその大小ではなく、それを作あげる組織運営とそこに集まる人と人とのコミュニティが大切だなと改めて感じた夜でした(^^)
※また杉谷個人でもブログ書いてるのでよろしくです(^^;
http://eventfactory.ikora.tv/
2009年09月02日
感謝状!

実行委員長AGOです。
昨日は企業さんで組織的にボランティア参加いただいた4社への挨拶回りを行いました!
◎三菱東京UFJ銀行さま
◎日興コーディアル証券さま
◎りそな銀行さま
◎キリンビールさま
各社とも本当に温かい気持ちでご参加いただき、我々の活動に大きな理解をお持ちいただいていることに涙が出るほど感動しました(>_<)
各社には来年の協力依頼も合わせてプロジェクトからささやかな「感謝状」をお渡ししました!
キリンビールさまでは何と昨年の感謝状を額に入れて玄関に飾っていただいてまして、お邪魔した3人はさらにテンション上がりましたぁ!
改めて各社の皆さん、来年のご協力もよろしくお願いしま〜す(^^)
2009年09月02日
ボランティアさん打ち上げ会!

実行委員長AGOです。
「8/30(日)午後(表彰式後)」片男波海水浴場内海の家3号館で・・・
「当日ボランティアさん:お疲れさまパーティー」を開催しました〜!
当日はめっちゃええ天気に加え、海水浴客もまだまだ泳いでいる爽やかな環境の中、多数の当日ボランティアさん含め総勢50名で楽しい一時を過ごしました(^^)
「焼きそば・フランクフルト・手作りピザ・おにぎり等」のおいしい料理をいただきながら「じゃんけん大会」「自己紹介タイム」と続き、ラストは内田先生による「YAPPA紀州:プチワークショップ」と続きました!
皆さんからは「最初無理やり友達に連れて行かれたけどやってみれば楽しかったです!」とか「また来年も必ず来ます!」とか「次回も私はECO班で活動したいです!」等、嬉しい声をたくさん聞くことが出来て本当に有意義なパーティーとなりました(^^)
こうやって「人と人の信頼関係」が出来てこの祭りの輪がさらに大きくなっていくんやな〜と実感させられた2時間でした(^^)
2009年09月01日
表彰式!

実行委員長AGOです。
先週末「8/30(日)」片男波健康館多目的室にて今回の表彰式を行いました!
まずは今年の祭りをDVD映像で振り返り、そして入賞された12チームの皆さんに表彰状やトロフィー等を授与させていただきました。
改めておめでとうございます(^^)