2017年05月06日
おどるんや~第14回紀州よさこい祭り~演舞チーム募集のご案内
おどるんや~第14回紀州よさこい祭り~演舞チーム募集のご案内
いよいよ5月8日(月)20:00 エントリーの受付開始です
今年の見どころ!
8月5日(土)砂の丸に 公認企画 小旗・大旗の演舞が復活!
30名未満のチームによる U-30大会の開催!

いよいよ5月8日(月)20:00 エントリーの受付開始です
今年の見どころ!
8月5日(土)砂の丸に 公認企画 小旗・大旗の演舞が復活!
30名未満のチームによる U-30大会の開催!
2014年07月29日
【まとめ】おどるんや 1日目 和歌山マリーナシティ演舞場
『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』の1日目!
晴天に恵まれた「和歌山マリーナシティ」が舞台。
いこらパレード、くろしおステージの2会場で54チームの演舞が繰り広げられました。
新曲や新衣装を披露するチーム、この日だけの企画演舞をするチームなど、おどるんやファンにはたまらない一日となりました★

いこらステージ

開催挨拶:西平会長

スタッフは会場準備のため朝8時集合!

この会場にて2連覇中の「乱痴気」がオープニングを飾る

チーム結成10周年なので歴代の衣装で踊る「喜笑花」

パレード会場は総踊りのYAPPA紀州でスタート!

紀州龍神

初参加!GLITTER

今年のポスターの女の子

紀州よさこい連 紀風

今年もたくさんの方のよさこいデビューを果たしました!若葉連

デビュー演舞直前の「若葉連」メンバー

大阪より参加は「浪花乱風」

マリーナ会場を盛り上げるために紀州紀州龍神が企画「チーム龍男」

高校生以下のみで構成されたチームのみ参加できる「ジュニアパフォーマンス」
こちらは、普段は大人に囲まれて演舞してる「SHINBA~真羽~」の子どもメンバーたち


マリーナ会場はコスプレ参加のチームも増えています。和歌山大学よさこいサークル「和歌乱」

おどるんや公式グッズ販売

演舞後のオアシス。給水ブース
今年の新衣装で目立っていたのが「シースルー」を取り入れた衣装。
流行りですね!!

樂月

夢屋舞組

おどるんやに新たな風を!と初参加したボカロチーム「????(ふぉーくえすちょん)」

海友会 dance team 楽舞和

夢天翔

ゼルコ有本元喜組

約150名の和歌山市内小学校の合同チーム「おどるんやキッズ連」
【審査結果】
★特別賞(2チーム受賞)
・紀州みかんちゃん
・百桜繚乱~龍虎連~


初参加にも係らず高いパフォーマンスを評価された「百桜繚乱~龍虎連~」
★第3位

乱痴気
★第2位

憂喜世桜
★優勝




縁紀"
今年の優勝は「縁紀"」が受賞されました!
副賞の「まぐろ丸々1匹」もゲット!
受賞された皆さまおめでとうございます。
そして、会場の和歌山マリーナシティさま、毎年賞までご準備いただきありがとうございます。
さぁ、8/2,8/3もより一層、和歌山を盛り上げたいですね!!
体調万全で臨みましょう!!
以上、事務局の横岩でした!
『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』
日程:2014年7月27日(日)、8月2日(土)、3日(日)
※小雨決行、大雨・台風中止(順延なし)
演舞会場:全11会場(競演場2会場、演舞場8会場、広場会場1会場)
<7/27>
マリーナシティ演舞場 いこらパレード 11:30~15:40
マリーナシティ演舞場 くろしおステージ 11:00~17:10
<8/2>
JR和歌山駅前演舞場 10:50~14:00
ぶらくり演舞場 16:20~20:35
和歌山城砂の丸演舞場 16:00~21:30
<8/3>
高松演舞場 9:00~12:30
イオンモール和歌山演舞場 10:00~11:50
モンティグレ演舞場 12:25~17:05
和歌山城砂の丸競演場 13:55~21:30
けやき大通り競演場 14:25~20:30
和歌山城西の丸おどりゃんせ広場 14:00~21:30
--------------------------
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
晴天に恵まれた「和歌山マリーナシティ」が舞台。
いこらパレード、くろしおステージの2会場で54チームの演舞が繰り広げられました。
新曲や新衣装を披露するチーム、この日だけの企画演舞をするチームなど、おどるんやファンにはたまらない一日となりました★

いこらステージ

開催挨拶:西平会長

スタッフは会場準備のため朝8時集合!

この会場にて2連覇中の「乱痴気」がオープニングを飾る

チーム結成10周年なので歴代の衣装で踊る「喜笑花」

パレード会場は総踊りのYAPPA紀州でスタート!

紀州龍神

初参加!GLITTER

今年のポスターの女の子

紀州よさこい連 紀風

今年もたくさんの方のよさこいデビューを果たしました!若葉連

デビュー演舞直前の「若葉連」メンバー

大阪より参加は「浪花乱風」

マリーナ会場を盛り上げるために紀州紀州龍神が企画「チーム龍男」

高校生以下のみで構成されたチームのみ参加できる「ジュニアパフォーマンス」
こちらは、普段は大人に囲まれて演舞してる「SHINBA~真羽~」の子どもメンバーたち


マリーナ会場はコスプレ参加のチームも増えています。和歌山大学よさこいサークル「和歌乱」

おどるんや公式グッズ販売

演舞後のオアシス。給水ブース
今年の新衣装で目立っていたのが「シースルー」を取り入れた衣装。
流行りですね!!

樂月

夢屋舞組

おどるんやに新たな風を!と初参加したボカロチーム「????(ふぉーくえすちょん)」

海友会 dance team 楽舞和

夢天翔

ゼルコ有本元喜組

約150名の和歌山市内小学校の合同チーム「おどるんやキッズ連」
【審査結果】
★特別賞(2チーム受賞)
・紀州みかんちゃん
・百桜繚乱~龍虎連~


初参加にも係らず高いパフォーマンスを評価された「百桜繚乱~龍虎連~」
★第3位

乱痴気
★第2位

憂喜世桜
★優勝




縁紀"
今年の優勝は「縁紀"」が受賞されました!
副賞の「まぐろ丸々1匹」もゲット!
受賞された皆さまおめでとうございます。
そして、会場の和歌山マリーナシティさま、毎年賞までご準備いただきありがとうございます。
さぁ、8/2,8/3もより一層、和歌山を盛り上げたいですね!!
体調万全で臨みましょう!!
以上、事務局の横岩でした!
『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』
日程:2014年7月27日(日)、8月2日(土)、3日(日)
※小雨決行、大雨・台風中止(順延なし)
演舞会場:全11会場(競演場2会場、演舞場8会場、広場会場1会場)
<7/27>
マリーナシティ演舞場 いこらパレード 11:30~15:40
マリーナシティ演舞場 くろしおステージ 11:00~17:10
<8/2>
JR和歌山駅前演舞場 10:50~14:00
ぶらくり演舞場 16:20~20:35
和歌山城砂の丸演舞場 16:00~21:30
<8/3>
高松演舞場 9:00~12:30
イオンモール和歌山演舞場 10:00~11:50
モンティグレ演舞場 12:25~17:05
和歌山城砂の丸競演場 13:55~21:30
けやき大通り競演場 14:25~20:30
和歌山城西の丸おどりゃんせ広場 14:00~21:30
--------------------------
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
2010年02月21日
前夜祭 ※少し長文
1月のおどるんやフォーラムが終わり、実行委員会は今年のお祭り
づくりの議論をすすめています。今年の目玉の1つで「前夜祭の開催」
が現実のものとしてすすんでいます。
きっかけは、昨年の11月頃、「マリーナシティを会場に、花火でしめ
くくったら面白そう!」という発言からなのですが、実は5年前の
第2回目の時に、マリーナシティさんと話をすすめた経過があります。
第1回のお祭りをおえて、2回目に向かうときに「2日間の開催をしよう!」
「会場を増やそう!」の巨大な目標をかかげました。そのときに
マリーナシティさんに話をもちかけ、大いに賛同し、のってくれました。
ところが、実行委員会で議論を重ねている中で、課題の多さにぶちあたり、
ついに断念し、お詫びにいくことになりました。マリーナさんは、
イベント慣れされていることもあって、逆に僕らの苦労をねぎらっていただき、
「また何かしましょう」と暖かい言葉をかけてくださいました。
そこから5年、「近接会場構想」も議論され、マリーナさんとの話は、
水面下になっていきました。ところが去年(ややこしくなってすみません)、
「チーム主体の交流会場」できないか、というテーマがチーム代表者会議
から出されました。他府県のお祭りで、お祭り当日夜、非常に楽しい
交流会場(屋内)があったと。(田辺の弁慶祭りも昔めちゃくちゃ楽しい
夜交流会ありましたね)。それを論議したのです。しかし、イメージを
共有するには時間不足、落とし込み困難、賛同レベルなどいくつかの
問題があり、保留となりました。 (第5回目のプレゴー会場については略)
そして、今年、冒頭の言葉から、もう一度、それも早期に議題にあげて
きました。実行委員会では「チーム参加大丈夫?」という不安の声が
強かったのですが、1月の代表者会議では参加した代表者は皆さん
「おもしろそう」「やってみようよ」と参加の意向を強くされ、2月の
実行委員会で正式に決定しました。
8月6日(金)夕方~夜にかけての開催です。お祭りだからこそできる
「パレード」形式でやりたいなと思います。地方車がありますからね!
となると、いこらストリートあたりがベスト。
考え方としては「演舞中心」「交流中心」の2つがあります。演舞中心は、
他の会場と同様のスタイルですが、実はマリーナさんの営業時間が
夕方までなので(当日は延長方向で調整中)、お客さんの入り状況は
少ないことが予想されます。そのための広報が大事になってきます。
交流中心は、演舞をしつつ、プラスアルファ、他の会場では出来ない
スタイルにチャレンジしてみたいと。
続きを読む
2010年01月11日
リーダーたるもの ※少し長文です
リーダーたるもの・・・・・・
300年以上の歴史をもつ阿波おどりの連長の阿波おどり・連に対する
考え方の記事を読んだことがあります。その記事で、僕が大変感心したのは、
「300年つづいた阿波踊りを発展させるために、普及活動が大事」
「あいさつ、礼儀を大事に」という2点でした。
全国にその名を知らない人はいないであろう、阿波おどり。ましてや
徳島では聞いたこと・みたことがない人はきっといないと思うのですが、
その連長たちが、地元で踊りを広げていくことを大事にしているという
事実こそが、300年続く力になっているのだと。
「地域の理解がなければ、練習場やその職場の協力もえられず、
踊りの質は低下し、観客の関心がそとにうつり、衰退していく」旨の言葉は、
素直に先輩の祭りの言葉として、受け止めたいと思います。
「あいさつ・礼儀を大事に」ということは、踊りの業界だけでなく、人間社会では
最も大事な1つですが、それを当たり前の1つにせず、常に心に刻んでいる
姿勢が素晴らしいと思います。
記事で書かれた連長の方々に直接お会いしたことはありませんが、
そのリーダーの自覚、自負を、想像の中で理解し、身に付けていきたいと思います。
これを念頭において、では、おどるんやでのリーダーには、何が求められているか?
それについて自分なりに考えてみたいと思います。
おどるんやでの関係性の特徴としては、多くは、「仕事」「家庭」をもち、
その次以降の関係性であると思います。仕事では、上司・同僚・部下の
関係で、誉める、認めるだけでなく「叱る」「制限する」関係性があると
思います。「今日は無礼講だ」という言葉は、制限されているからこそ、
多くは仕事で使われる言葉だと思います。もちろん、家庭では「叱る」
「制限する」色合いはもっと濃くなり、お互いの不可侵領域は、きわめて小さくなります。
続きを読む
300年以上の歴史をもつ阿波おどりの連長の阿波おどり・連に対する
考え方の記事を読んだことがあります。その記事で、僕が大変感心したのは、
「300年つづいた阿波踊りを発展させるために、普及活動が大事」
「あいさつ、礼儀を大事に」という2点でした。
全国にその名を知らない人はいないであろう、阿波おどり。ましてや
徳島では聞いたこと・みたことがない人はきっといないと思うのですが、
その連長たちが、地元で踊りを広げていくことを大事にしているという
事実こそが、300年続く力になっているのだと。
「地域の理解がなければ、練習場やその職場の協力もえられず、
踊りの質は低下し、観客の関心がそとにうつり、衰退していく」旨の言葉は、
素直に先輩の祭りの言葉として、受け止めたいと思います。
「あいさつ・礼儀を大事に」ということは、踊りの業界だけでなく、人間社会では
最も大事な1つですが、それを当たり前の1つにせず、常に心に刻んでいる
姿勢が素晴らしいと思います。
記事で書かれた連長の方々に直接お会いしたことはありませんが、
そのリーダーの自覚、自負を、想像の中で理解し、身に付けていきたいと思います。
これを念頭において、では、おどるんやでのリーダーには、何が求められているか?
それについて自分なりに考えてみたいと思います。
おどるんやでの関係性の特徴としては、多くは、「仕事」「家庭」をもち、
その次以降の関係性であると思います。仕事では、上司・同僚・部下の
関係で、誉める、認めるだけでなく「叱る」「制限する」関係性があると
思います。「今日は無礼講だ」という言葉は、制限されているからこそ、
多くは仕事で使われる言葉だと思います。もちろん、家庭では「叱る」
「制限する」色合いはもっと濃くなり、お互いの不可侵領域は、きわめて小さくなります。
続きを読む
2009年08月22日
本日は実行委員最終日!!

スタッフ募集部会
kitです!!!
本日は
15時から
実行委員会が行われ
17時から
うちあげが行われております!!!!!!
実行委員が集まるのは
最後の日、とのこと…!!!
準備段階から関わりましたが
楽しかったです!!!
みなさま、
ありがとうございました!!!!!!!!!
\(>▽<)/!!!!!!!!!
2009年08月07日
どひゃー。
どうも、ブログ担当Sです。
遅くなりましたが、みなさん、本当にありがとうございました。
終わってからいろいろ整理ついでにこのブログのアクセスなども調べてみましたら、7月29日あたりから急激にアクセスが増えて、1日目になる8月1日は9,588アクセス、2日は14,269アクセス、3日も7,608アクセス!をいただいておりました。
1日間で10000アクセス以上ってIKORAブログでもあまり例がないかも。。。
携帯電話でご覧になられている方も大勢いらっしゃったようで、情報発信ツールとしては今回のブログは大いに役立ったものと考えています。
このブログの「広報担当より」カテゴリから広報担当が当日会場からライブ配信した画像がご覧いただけます。
また「開催情報」カテゴリからは、ブログ担当Sが会場から随時配信した情報をご覧いただけます。
違った角度から「おどるんや」を眺めていただくにはもってこいかも、です。
お手すきの際にでもご覧くださいませ♪
遅くなりましたが、みなさん、本当にありがとうございました。
終わってからいろいろ整理ついでにこのブログのアクセスなども調べてみましたら、7月29日あたりから急激にアクセスが増えて、1日目になる8月1日は9,588アクセス、2日は14,269アクセス、3日も7,608アクセス!をいただいておりました。
1日間で10000アクセス以上ってIKORAブログでもあまり例がないかも。。。
携帯電話でご覧になられている方も大勢いらっしゃったようで、情報発信ツールとしては今回のブログは大いに役立ったものと考えています。
このブログの「広報担当より」カテゴリから広報担当が当日会場からライブ配信した画像がご覧いただけます。
また「開催情報」カテゴリからは、ブログ担当Sが会場から随時配信した情報をご覧いただけます。
違った角度から「おどるんや」を眺めていただくにはもってこいかも、です。
お手すきの際にでもご覧くださいませ♪
2009年07月30日
2009年07月29日
2009年07月18日
歴代受賞チーム
おどるんや~第6回紀州よさこい祭り~まであとわずか!
一層わくわくして当日を迎えてもらいたくて、ちょっと珍しいデータを
用意しました。
じゃじゃん!
第1回~第5回までの受賞チーム一覧です!
賞は、本数、名称にはじまり数多くの真剣な議論をへて今日に至っています。
少しずつ本数、名称が変化しているのがわかっていただけると思います。
また、賞は文字通り、チームの皆さんの汗と涙の結晶です。
いつも思います。「泣いて笑って、おめでとう、そしてみんなにお疲れ様。ありがとう」と
チームの垣根も超えて、お互いがお互いを讃えあう(たたえあう)気持ちにあふれる賞であってほしいと。
話しがすこしそれました・・・ 続きを読む
一層わくわくして当日を迎えてもらいたくて、ちょっと珍しいデータを
用意しました。
じゃじゃん!
第1回~第5回までの受賞チーム一覧です!
賞は、本数、名称にはじまり数多くの真剣な議論をへて今日に至っています。
少しずつ本数、名称が変化しているのがわかっていただけると思います。
また、賞は文字通り、チームの皆さんの汗と涙の結晶です。
いつも思います。「泣いて笑って、おめでとう、そしてみんなにお疲れ様。ありがとう」と
チームの垣根も超えて、お互いがお互いを讃えあう(たたえあう)気持ちにあふれる賞であってほしいと。
話しがすこしそれました・・・ 続きを読む