2013年02月28日
春まつり2013 参加チーム募集
4月7日(日)に開催のおどるんやプレイベント!!

『おどるんや春まつり2013』
HPの方に詳細ページを作りましたよ☆
簡単に概要を。。。。
名称:おどるんや春まつり2013
日程:平成25年4月7日(日)12:00~16:00
場所:和歌山城西の丸広場
内容:よさこい演舞、チームフリマ、グッズ販売、飲食ブース、おどるんや川柳コンテスト
チーム数:35チーム予定
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
詳細はHPをご覧下さい♪

そして、概要発表と共に、参加チームを募集します!!
エントリーは明日、3月1日より開始します♪
エントリーはHPのフォームよりお願いします☆★
既に、今回初参加となる大阪のチームさんの噂も耳に入っております♪
一体今回は、どんなチームさんが参加してくれるのでしょうか!!
楽しみです★☆
春まつりについてはこれからまたブログなどで詳細をお伝えしていこうと思っております(^^)
皆さま、よろしくお願いしま~す!!!
おどるんやHP
http://www.kishu-yosakoi.jp/
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/

『おどるんや春まつり2013』
HPの方に詳細ページを作りましたよ☆
簡単に概要を。。。。
名称:おどるんや春まつり2013
日程:平成25年4月7日(日)12:00~16:00
場所:和歌山城西の丸広場
内容:よさこい演舞、チームフリマ、グッズ販売、飲食ブース、おどるんや川柳コンテスト
チーム数:35チーム予定
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
詳細はHPをご覧下さい♪

そして、概要発表と共に、参加チームを募集します!!
エントリーは明日、3月1日より開始します♪
エントリーはHPのフォームよりお願いします☆★
既に、今回初参加となる大阪のチームさんの噂も耳に入っております♪
一体今回は、どんなチームさんが参加してくれるのでしょうか!!
楽しみです★☆
春まつりについてはこれからまたブログなどで詳細をお伝えしていこうと思っております(^^)
皆さま、よろしくお願いしま~す!!!
おどるんやHP
http://www.kishu-yosakoi.jp/
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
2013年02月27日
ナツメキッ!!7巻発売!!
待ちに待っていた。。。。。

『ナツメキッ!!』
最新の7巻ゲットしてきました♪
よさこい漫画といえば七島 佳那さんが書く『ナツメキッ!!』です★
今回の表紙は和歌山の山田くん登場です(笑)
そして作中にも。。。

『和歌山から来ましたMI☆YA☆BIです』
和歌山の文字が入って嬉しいです~☆★
夏の本祭で企画チームとかで『MI☆YA☆BI』が出来たりしないかな~♪♪
とか言ってみる。。。笑
企画お待ちしております(笑)
さて、ナツメキッ!!は8巻で完結です!!
発売は夏!!おどるんやの開催も夏!!
どちらもお楽しみに。。。。☆★☆★
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
『ナツメキッ!!』
最新の7巻ゲットしてきました♪
よさこい漫画といえば七島 佳那さんが書く『ナツメキッ!!』です★
今回の表紙は和歌山の山田くん登場です(笑)
そして作中にも。。。
『和歌山から来ましたMI☆YA☆BIです』
和歌山の文字が入って嬉しいです~☆★
夏の本祭で企画チームとかで『MI☆YA☆BI』が出来たりしないかな~♪♪
とか言ってみる。。。笑
企画お待ちしております(笑)
さて、ナツメキッ!!は8巻で完結です!!
発売は夏!!おどるんやの開催も夏!!
どちらもお楽しみに。。。。☆★☆★
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
タグ :ナツメキッ!!
2013年02月27日
【みやこ姫】総踊り講習会!
5月12日(日)に和歌山県御坊市で開催される
『第7回 みやこ姫よさこい祭り』

和歌山市からもたくさんのチームさんが参加されると思いますが、当日は僕たちNPO紀州お祭りプロジェクトもグッズの販売と夏の「おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~」のPRに今年もお邪魔させて頂きます☆★
参加チームの〆切は明日となってますのでお早めに!!
みやこ姫よさこい祭りHP
https://sites.google.com/site/himeyosa/
そしてもう一つ、「みやこ姫よさこい祭り」の総踊り曲
『ふるさとで踊りましょう』
動画はコチラ→http://youtu.be/vIpD8_m8BDA
こちらの講習会が開催されますのでご案内♪
「ふるさとで踊りましょう講習会」
日時:3月2日(土) 19:30~21:00
場所:藤戸台小学校 体育館
参加:無料!
備考:申込不要、誰でも参加OK♪、上履き持参
誰でも自由に参加できますし、よさこいが初めての方は鳴子のレンタルもしてくれるそうです!
これを機会によさこいに触れてみては??
バッチリ覚えてお祭り当日も楽しんじゃいましょう♪
教えてくれるのは『乱痴気さん』!
いつも各お祭り開催前に、そのお祭りの総踊り講習会を開いてくれていますね★
今回もよろしくお願い致します(^^)
乱痴気HP
http://w-ranchiki.com/
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
『第7回 みやこ姫よさこい祭り』
和歌山市からもたくさんのチームさんが参加されると思いますが、当日は僕たちNPO紀州お祭りプロジェクトもグッズの販売と夏の「おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~」のPRに今年もお邪魔させて頂きます☆★
参加チームの〆切は明日となってますのでお早めに!!
みやこ姫よさこい祭りHP
https://sites.google.com/site/himeyosa/
そしてもう一つ、「みやこ姫よさこい祭り」の総踊り曲
『ふるさとで踊りましょう』
動画はコチラ→http://youtu.be/vIpD8_m8BDA
こちらの講習会が開催されますのでご案内♪
「ふるさとで踊りましょう講習会」
日時:3月2日(土) 19:30~21:00
場所:藤戸台小学校 体育館
参加:無料!
備考:申込不要、誰でも参加OK♪、上履き持参
誰でも自由に参加できますし、よさこいが初めての方は鳴子のレンタルもしてくれるそうです!
これを機会によさこいに触れてみては??
バッチリ覚えてお祭り当日も楽しんじゃいましょう♪
教えてくれるのは『乱痴気さん』!
いつも各お祭り開催前に、そのお祭りの総踊り講習会を開いてくれていますね★
今回もよろしくお願い致します(^^)
乱痴気HP
http://w-ranchiki.com/
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
2013年02月24日
【ありがとう】オリジナルテンプレート
さて2月も後半に差し掛かり、来月はいよいよ3月ですね!
3月と言えば、、、、
『ありがとうメッセージはがき』

<説明>
5年目の実施となる「ありがとうメッセージはがき」
この、「はがき」は、普段は恥ずかしくてなかなか伝えづらい「ありがとう」の気持ちを、特製のはがきに託して送ろうというものです。
3月9日(サンキュー=ありがとうの日)に特製の消印で発送されます。第5回紀州よさこい祭りの時から、毎年郵便局さんと共同で実施しています。
「照れくさいから」と、とまどいも大きかった初年度から毎年実施する中で、年々共感をよび、昨年は、東日本大震災の復興支援の1つとして、被災地と連携してとりくみ、送った枚数は8500枚となりました。
今年の目標は目指せ1万枚です!!!!
と来月の3/9に向けて頑張っております!!
ですが、もっと多くの方々・活動シーンで活用されてほしいと思っております!
今までは、事務局まではがきを取りに来てもらうしか方法はなかったので今回、、、
HPからダウンロードが出来る、
『オリジナルテンプレート』
こちらをご用意しました!!!!!

これで、ご家庭、社内、県外からといったどこからでも取り組んでいただけるようになりました!!
書いてみようかな?と思って下さった方は下記をご覧下さい。
『はがきについて』
・はがきの入手方法
1、事務局でもらう(枚数をお知らせください。はがき無料進呈)※1
2、上のありがとうはがきテンプレートをダウンロードする
※1 事務局でご用意しているハガキは下記のみとなります。
・はがきの記入
ありがとうを伝えたい相手へ自由にメッセージを書いてください☆
・はがきの出し方
1、50円切手をはって、封書でNPO紀州お祭りプロジェクト事務局に送付(3月9日まで保管し、特製消印で郵送されます。※2
2、50円切手をはって、そのままポストに投函(この場合、特製消印つかず、3月9日を待たずに、すぐに発送されます。ご注意ください)
※2 下記の特製消印が押されます。

・発送時期
NPO紀州お祭りプロジェクト事務局に預ける分は3月7日(木)までにお願いします
・保管方法
発送日までNPO紀州お祭りプロジェクトが厳重に保管します。郵便局による指導の下、守秘義務は厳守します。
・お問い合わせ / はがきの郵送先
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町1丁目34
電話:073-426-4424
URL:http://www.kishu-yosakoi.jp/
(営業:火を除く11:00~19:00)
担当:小島、内田、横岩
和歌山から発信するこの『ありがとうメッセージはがき企画』をどうぞ宜しくお願い致します★
2/20のニュース和歌山では、、、

このようにドドーンと大きく取り上げて頂きました♪
事務局の方にも問い合わせを頂いていて嬉しい★
ニュース和歌山さんありがとうございます!!!
集められた「ありがとうメッセージはがき」は、3/9(サンキュー)の日に、差出式をして郵便局さんにお渡しします★差出式の詳細はまた後日!!
とりあえず皆様、ご協力をお願いします★
※書き損じはがきや、使わない切手などもあれば下さい!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
3月と言えば、、、、
『ありがとうメッセージはがき』

<説明>
5年目の実施となる「ありがとうメッセージはがき」
この、「はがき」は、普段は恥ずかしくてなかなか伝えづらい「ありがとう」の気持ちを、特製のはがきに託して送ろうというものです。
3月9日(サンキュー=ありがとうの日)に特製の消印で発送されます。第5回紀州よさこい祭りの時から、毎年郵便局さんと共同で実施しています。
「照れくさいから」と、とまどいも大きかった初年度から毎年実施する中で、年々共感をよび、昨年は、東日本大震災の復興支援の1つとして、被災地と連携してとりくみ、送った枚数は8500枚となりました。
今年の目標は目指せ1万枚です!!!!
と来月の3/9に向けて頑張っております!!
ですが、もっと多くの方々・活動シーンで活用されてほしいと思っております!
今までは、事務局まではがきを取りに来てもらうしか方法はなかったので今回、、、
HPからダウンロードが出来る、
『オリジナルテンプレート』
こちらをご用意しました!!!!!
これで、ご家庭、社内、県外からといったどこからでも取り組んでいただけるようになりました!!
書いてみようかな?と思って下さった方は下記をご覧下さい。
『はがきについて』
・はがきの入手方法
1、事務局でもらう(枚数をお知らせください。はがき無料進呈)※1
2、上のありがとうはがきテンプレートをダウンロードする
※1 事務局でご用意しているハガキは下記のみとなります。

・はがきの記入
ありがとうを伝えたい相手へ自由にメッセージを書いてください☆
・はがきの出し方
1、50円切手をはって、封書でNPO紀州お祭りプロジェクト事務局に送付(3月9日まで保管し、特製消印で郵送されます。※2
2、50円切手をはって、そのままポストに投函(この場合、特製消印つかず、3月9日を待たずに、すぐに発送されます。ご注意ください)
※2 下記の特製消印が押されます。

・発送時期
NPO紀州お祭りプロジェクト事務局に預ける分は3月7日(木)までにお願いします
・保管方法
発送日までNPO紀州お祭りプロジェクトが厳重に保管します。郵便局による指導の下、守秘義務は厳守します。
・お問い合わせ / はがきの郵送先
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町1丁目34
電話:073-426-4424
URL:http://www.kishu-yosakoi.jp/
(営業:火を除く11:00~19:00)
担当:小島、内田、横岩
和歌山から発信するこの『ありがとうメッセージはがき企画』をどうぞ宜しくお願い致します★
2/20のニュース和歌山では、、、
このようにドドーンと大きく取り上げて頂きました♪
事務局の方にも問い合わせを頂いていて嬉しい★
ニュース和歌山さんありがとうございます!!!
集められた「ありがとうメッセージはがき」は、3/9(サンキュー)の日に、差出式をして郵便局さんにお渡しします★差出式の詳細はまた後日!!
とりあえず皆様、ご協力をお願いします★
※書き損じはがきや、使わない切手などもあれば下さい!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
タグ :ありがとうメッセージはがき
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
20:26
│ありがとうメッセージはがき
2013年02月21日
(後編)よさこいヘアースタイル特集♪(2013)
超大人気ブログ企画!!!
『よさこいヘアースタイル特集』
後編です!!
※前編はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e874879.html
※2012年の記事はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e793664.html
前編より少しキャラが多いけど参りましょう!!笑



※よさこい本舗・稀粋

















どうでしたでしょうか???
お祭りの時の髪型とかっていつもとは全然違ったりします!
例えば、、、

このように。。。笑
髪型がバッチリ決まれば、それが自信にもなります♪
お客さんに向かって笑顔も出るでしょう♪
ご協力頂いた踊り子の皆さまありがとうございました!!!
次回は春まつりかな?!
どんな企画がいいかなぁ~とまた考えておきますね☆
良い案あれば教えて下さい!!
お楽しみに!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
『よさこいヘアースタイル特集』
後編です!!
※前編はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e874879.html
※2012年の記事はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e793664.html
前編より少しキャラが多いけど参りましょう!!笑



※よさこい本舗・稀粋

















どうでしたでしょうか???
お祭りの時の髪型とかっていつもとは全然違ったりします!
例えば、、、

このように。。。笑
髪型がバッチリ決まれば、それが自信にもなります♪
お客さんに向かって笑顔も出るでしょう♪
ご協力頂いた踊り子の皆さまありがとうございました!!!
次回は春まつりかな?!
どんな企画がいいかなぁ~とまた考えておきますね☆
良い案あれば教えて下さい!!
お楽しみに!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
19:06
│よさこいヘアースタイル
2013年02月20日
(前編)よさこいヘアースタイル特集♪(2013)
お待たせしましたーーーーー!!!
超大人気ブログ企画が帰ってきましたよ!!!
『よさこいヘアースタイル特集』
※前回の記事はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e793664.html
みなさん、お祭りで髪型どうしようかな??って迷ったりしますもんね!!
今回は、

このように、チーム名+お名前入りでーーーす☆
前編と後編の2回に渡ってアップしますのでお楽しみに♪
ご協力頂いた皆さまありがとうございました!
でも地下は暗くてあまり良くないですね!
それと背景も考えないとわかり辛い。。。
勉強になりました!!
さて!!
それでは参りましょう!!!!



















っと!前編はここまで♪
後編はキャラが濃いぞぉ~笑
近々アップしますのでお楽しみに~!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
超大人気ブログ企画が帰ってきましたよ!!!
『よさこいヘアースタイル特集』
※前回の記事はコチラ!
http://odorunya.ikora.tv/e793664.html
みなさん、お祭りで髪型どうしようかな??って迷ったりしますもんね!!
今回は、

このように、チーム名+お名前入りでーーーす☆
前編と後編の2回に渡ってアップしますのでお楽しみに♪
ご協力頂いた皆さまありがとうございました!
でも地下は暗くてあまり良くないですね!
それと背景も考えないとわかり辛い。。。
勉強になりました!!
さて!!
それでは参りましょう!!!!



















っと!前編はここまで♪
後編はキャラが濃いぞぉ~笑
近々アップしますのでお楽しみに~!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
18:16
│よさこいヘアースタイル
2013年02月15日
【まいぷれ】チーム取材⑩空舞隊
和歌山のよさこいチーム情報ページが閲覧できる
『まいぷれ わかやま』

登録してくれているチームさんには、
定期的にまいぷれの記者さんが取材にいっちゃいます!!
これはチームの詳しい所をブログ風の記事にして紹介しちゃおうって企画です☆
取材第十弾は、、、、

『空舞隊』です!!

子どもが中心のファミリーチーム空舞隊さん!
子どもが多いチームならではの苦労や工夫のお話♪
代表のインタビューといった内容となってます☆
是非見てください!
http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=15049
さて、次に取材に行くチームは・・・
まだ内緒☆笑
って事で次回もお楽しみに♪笑
和歌山の地域情報サイト「まいぷれ わかやま」
http://wakayama.mypl.net/
よさこいチーム一覧はコチラ!
http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_wakayama/
あれ?ウチのチーム載ってない、、、って思ったら今すぐ代表さんに載せないの?って聞いてみてください!
登録は下記からできます♪
→http://www.kishu-yosakoi.jp/about/maipure/
過去の取材記事
①夢天翔→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11026
②乱痴気→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11197
③紀州龍神→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11699
④紀州みかんちゃん→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=12070
⑤和歌山MOVE→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=12522
⑥憂喜世桜→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13014
⑦楠見おどりっ子隊→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13470
⑧夢屋舞組→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13926
⑨よさこい本舗・稀粋→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=14430
『まいぷれ わかやま』

登録してくれているチームさんには、
定期的にまいぷれの記者さんが取材にいっちゃいます!!
これはチームの詳しい所をブログ風の記事にして紹介しちゃおうって企画です☆
取材第十弾は、、、、

『空舞隊』です!!

子どもが中心のファミリーチーム空舞隊さん!
子どもが多いチームならではの苦労や工夫のお話♪
代表のインタビューといった内容となってます☆
是非見てください!
http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=15049
さて、次に取材に行くチームは・・・
まだ内緒☆笑
って事で次回もお楽しみに♪笑
和歌山の地域情報サイト「まいぷれ わかやま」
http://wakayama.mypl.net/
よさこいチーム一覧はコチラ!
http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_wakayama/
あれ?ウチのチーム載ってない、、、って思ったら今すぐ代表さんに載せないの?って聞いてみてください!
登録は下記からできます♪
→http://www.kishu-yosakoi.jp/about/maipure/
過去の取材記事
①夢天翔→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11026
②乱痴気→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11197
③紀州龍神→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=11699
④紀州みかんちゃん→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=12070
⑤和歌山MOVE→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=12522
⑥憂喜世桜→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13014
⑦楠見おどりっ子隊→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13470
⑧夢屋舞組→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=13926
⑨よさこい本舗・稀粋→http://wakayama.mypl.net/mp/odorunya_pickup_wakayama/?sid=14430
2013年02月10日
【まとめ】おどるんやフォーラム2013
2013年2月3日(日)に開催しました

『おどるんやフォーラム2013』
こちらのまとめブログです♪
その前に、当日の午前中は、『チーム代表者会議』が行われていました!

チーム代表者と実行委員会で今年のお祭りの取り組みについて議論をする会です★
※今回は時間の都合上ほとんど実行委員会からの報告で終わってしまいましたが、、、
今回は27チーム、50数名が会議に参加してくれました!
気になる内容ですが、まだ確定ではない事は書けないので困ったな。。。
とりあえず言える事は、記事の後半部分で書きますね!笑
さて、本題の『おどるんやフォーラム2013』の会場です♪

さすがモンティグレ ダイワロイネットホテル!
雰囲気がすごいですね!!!
内容盛りだくさんのフォーラム!
会場には約150名の方がご来場下さいました★
まずは開会セレモニー!

我らがNPO紀州お祭りプロジェクト西平会長の挨拶!
9年支えて頂いてきた皆さまへの感謝と今年は心新たに取り組むぞ!と力強かったです♪
そして来賓には、

下 和歌山県副知事

新谷垣内 和歌山市観光課長
「現在の規模を行政主導ではなく民間で行い続けている珍しいお祭り」と褒めて頂いた事が印象に残っていてとても嬉しかったです♪
そして去年のダイジェストを上映してお祭りを振り返り、
協力企業さまの表彰式へと進みました!


今回は、長年に渡りメインステージの看板広告にてご協賛頂いている
・東和冷機 株式会社さま
・株式会社 湊組さま
・株式会社 千尋さま
・株式会社 オオミヤさま
4社さまの表彰をさせて頂きました♪
西平会長が宣伝を入れつつ4社さまを紹介してとても和やかでした!
本当に本当にお世話になりありがとうございます!
これからもよろしくお願い致します。
続いて、フォトコンテスト表彰式!!
応募総数329作品の中から選ばれた16作品の表彰式です!
去年の大賞はこちら!!

タイトル:Fellow
受賞者 :池下 岳哉さま

大賞を受賞したこの作品は、あえて演舞中ではなく、演舞前の緊張感や仲間とのつながりを伝えれるように撮られたそうです★
確かに表情などからピリッとした緊張感っていうのは伝わってきます!
と、いつもならここでフォトコンテストの表彰式は終わるのですが、、、、
今回は。。。。
『フォトジェニック賞』
というのがあります!!!
これは、株式会社 西本さんからの提案です★
応募総数329作品の内、なんと約20作品が同一の踊り子を被写体として撮られていたそうです!!
これは過去のフォトコンテストでは無かったことであり、素晴らしい事なので是非表彰してあげて下さい!
という事でしたので、今回特別に表彰させて頂きました!
その踊り子とは。。。。

吉祥桜樹
近藤 早都希さん

表彰の際にせっかくなのでポージングしてもらいました(笑)
普段、踊る際に心がけている事などを聞いてみたところ、
まずは自分が楽しむこと!
そして周りの視線を奪ってしまいたいという邪念(笑)だそうです!
う~ん、、、具体的な方法は秘密みたいですね(笑)
おめでとうございました!
さぁお次は、『おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~』開催概要の発表!!

こちらは杉谷実行委員長からです♪

名称 :おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
開催日:7/28、8/3、8/4
テーマ:ありがとうのまち宣言
会場 :和歌山マリーナシティ、和歌山城砂の丸広場&西の丸広場
けやき大通り、モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山
ぶらくり、高松、JR和歌山駅前
主催 :NPO紀州お祭りプロジェクト
新会場が出来るかもしれませんが、現時点では例年通り上記での開催予定となります!!
そして、第10回を迎える今年のキャッチコピーは、、、
『愛から生まれた 紀州の光!』
<説明>
<愛から>→過去3回の愛シリーズを指します。過去9回は様々な「協力」=「愛」で開催されてきました。
<生まれた>→10.回、10年を経て出来たもの
<紀州の光>→この「光」にはいくつかの意味を含んでいます。
光その①“おどるんや”ならでは企画「旗衆大乱舞」
全国ナンバー1と言える旗企画が10年の中で出来ました。
お客さんからは、「花火みたい」と言われることも。色とりどりで挙がる旗は正に「よさこいの花火」→『光』です。
光その②“おどるんや”ならでは「光とのコラボレーション」
今年の企画にはこれらは、全て「光」が関係しています。高知発祥のよさこい祭りですが、和歌山のよさこい祭りは「光があるよさこい祭り」としてオリジナリティーのある発信をしていってみては?
光その③「先を照らす光」
おどるんやが今後もずっと続いていくことへの願いを込めて。辛い事も悲しい事もそれぞれあるでしょう。“おどるんや=光”として光に向かって皆進んでいきましょう!
まとめると、
10年前に和歌山で生まれたこの祭りが皆さんの愛に育まれ今日まで続き『和歌山の祭り』となる事が出来ました、そして来るべく未来(光)に向けて引き続き頑張っていこう!!です★
皆さんもこの気持ちを胸に、熱い10回目を楽しみましょう♪
キャッチコピーは上記、
そして、冒頭の方で書きましたが、取り組みについてですが。。。
『祝・街・祭!(しゅく・が・さい)』をテーマに取り組んでいきます!!
これはですね、、、
①祝企画・・・マリーナシティを中心に10周年スペシャル企画
②街企画・・・ご協力頂いている各地域会場を中心に『ありがとう!恩返し企画』
③祭企画・・・強いネットワーク作り、コミュニティを絶やさない事務局作り
上記を主に取り組んでいきます!!
決まり次第、どんどんブログにて情報解禁していきます!!
さぁ、当日の進行に戻りフォーラムではこんなゲストが、、、、

2015わかやま国体・わかやま大会のPRキャラバン隊長の『きいちゃん』が来てくれました♪
いつもお祭り会場を賑わせてくれてありがとう~★☆
きいちゃんの登場で場が和んだところでお待ちかね、
『おどるんやハッピートーク』
毎年様々な方に〝おどるんや〟を通して感じたことや体験した良い話を語ってもらっています!
今回は3名のゲストにお話して頂きました☆

①関学よさこい連 炎流 上川 和洋くん(兵庫県)
去年のおどるんやに参加する際、人生で初めてリーダー(統括)としてチームをまとめる立場を経験した事について話してくれました。
初めてのリーダーで不安いっぱいだったけれども、事務局の親切なサポートやお祭り作りに対しての熱い気持ちに触れ、普段はお客さんに目がいっていたけれど、お祭りを支えるスタッフの皆さんに目が向いたそうです。
人と人との繋がりを大事にしていて、お祭りのテーマである『ありがとう』を祭りで感じたと言ってくれました♪
そして、当日は上川くんと一緒に

今年の副代表 池田くんにもご来場頂きましたので一言頂きました!
なんと、今年は100人以上で和歌山に来てくれると言ってくれました!!
嬉しいですね♪今年で関学よさこい連 炎流さんは兵庫より3年連続で参加してくれる事が決定です♪
続いて2人目は、、、

②小野田 真弓さん(ボランティアスタッフ)
おどるんやと出会ったのは10年前、所属する、「熊野古道」を世界遺産に登録するプロジェクト準備委員会、和歌山市BBS会にフォトコンテストの賞提供をお願いされ、それだけじゃなく当日もボランティアスタッフしてくれないか?とお願いされた事がきっかけ。それから毎年参加してくれているそうです。
6年前、1ヶ月家から出ない〝ひきこもり〟になってしまった時期があったそうですが、母から『よさこいに行って元気もらっておいで』と背中を押されボランティアとして参加した事も。
でもそれがきっかけで、治療を始める事が出来たと話した小野田さん。
よさこいをやっている友達からは「なんで踊らないの?」と言われるみたいですが、これからも小野田さんは「支える方が好きだから」とボランティアスタッフとしてお祭りを支えてくれると言ってくれました♪
そして最後3人目!

③桂 枝曾丸さん(ステージ司会)
最後は「和歌山のおばちゃん」で皆さんご存知、和歌山弁落語の桂 枝曾丸さんです!
おどるんや1回目から司会としてお祭りを盛り上げてくれました。
1回目、ただのダンスのイベントだと思って当日を迎えた桂 枝曾丸さん。
真剣に走り回ってるスタッフを見て、プロの人だと思っていたそうですが、実は桂 枝曾丸さん以外がみんな素人で一般の方だと知り、とてもびっくりされ司会をする事にすごくプレッシャーを感じたと。
プロではないので手探り状態ながらもなんとか無事お祭りを終えたという感じだったそうです。
保守的な人の多い和歌山の人たちが老若男女、楽しそうに声を出して踊っている様を見て、一夜でたくさんの事を発見する事が出来たと話していました。
お祭りが始まった当初は、「よさこいって高知のお祭りなのになぜ和歌山でするのか?」とたくさん言われたそうです。その時に、「今の世の中そんな事を言ってる時代じゃない。自分たちで楽しく作っていけばいいじゃないか」と思ったそうです。そしてお祭りは9回を終え、回を重ねるにつれて色んな工夫がされ、すっかり和歌山のお祭りとして定着したという事。和歌山は和歌山らしいお祭りとして、これからも伸ばしていけばいい。規模が大きくなっていくことに不安を感じる人も居るだろうけど、それぞれの立場で案を出し和歌山だけのお祭りとして発信していこう!
と、話して頂きました。。。
この話。。。。
もう完全に同感です!!
すごくすごく嬉しかったです!!
今回のハッピートークもとっても良い話が聞けたのではないでしょうか?
お話頂いた3名の皆さまありがとうございました♪
最後は、各セクションからのPRタイムがありました!
その中で一つだけ紹介させて頂きます!

『キッズ連サポート隊』
夏の本祭の企画「キッズ連パレード」の活動を企画している様々なチームや地域の団体の方からなる〝キッズ連サポート隊〟の皆さんから、インストラクター募集がありました♪
詳細はまた後日書くことにして、この日キッズ連オリジナル楽曲『夢・未来のひまわり』の披露がありました!!
和歌山のアマチュアミュージシャン〝福原庸介さん〟に依頼して製作してもらった楽曲で、子ども達がカッコイィと言ってくれそうな曲であり、頭に残る歌詞だったり素晴らしい曲が出来上がりました♪
どんな振り付けかすごく気になります。。。
『一人でも多くの子ども達の笑顔が見たい』
そんな気持ちが込められている『キッズ連』が今年も楽しみですね!!
インストラクター講習会などのお知らせはまたブログでも案内していこうと思いますので、皆様ご協力をお願い致します☆★
はい。今年のフォーラムはこんな感じでしたが少しは伝わりましたでしょうか??
早速、紙面でも取り上げて頂きました☆

毎日新聞さん(2/4)

和歌山新報さん(2/5)
なんと和歌山新報さんは一面でした!!
ありがとうございます。
まとめ記事を書く書く言いながらもなかなか書き上げることが出来ずに遅くなり申し訳御座いませんでした。。。
祭りまでもう半年を切りました。。。
私たちの夏!和歌山の夏!
今年も和歌山に熱いの見せてやりましょう!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/

『おどるんやフォーラム2013』
こちらのまとめブログです♪
その前に、当日の午前中は、『チーム代表者会議』が行われていました!
チーム代表者と実行委員会で今年のお祭りの取り組みについて議論をする会です★
※今回は時間の都合上ほとんど実行委員会からの報告で終わってしまいましたが、、、
今回は27チーム、50数名が会議に参加してくれました!
気になる内容ですが、まだ確定ではない事は書けないので困ったな。。。
とりあえず言える事は、記事の後半部分で書きますね!笑
さて、本題の『おどるんやフォーラム2013』の会場です♪

さすがモンティグレ ダイワロイネットホテル!
雰囲気がすごいですね!!!
内容盛りだくさんのフォーラム!
会場には約150名の方がご来場下さいました★
まずは開会セレモニー!

我らがNPO紀州お祭りプロジェクト西平会長の挨拶!
9年支えて頂いてきた皆さまへの感謝と今年は心新たに取り組むぞ!と力強かったです♪
そして来賓には、

下 和歌山県副知事

新谷垣内 和歌山市観光課長
「現在の規模を行政主導ではなく民間で行い続けている珍しいお祭り」と褒めて頂いた事が印象に残っていてとても嬉しかったです♪
そして去年のダイジェストを上映してお祭りを振り返り、
協力企業さまの表彰式へと進みました!


今回は、長年に渡りメインステージの看板広告にてご協賛頂いている
・東和冷機 株式会社さま
・株式会社 湊組さま
・株式会社 千尋さま
・株式会社 オオミヤさま
4社さまの表彰をさせて頂きました♪
西平会長が宣伝を入れつつ4社さまを紹介してとても和やかでした!
本当に本当にお世話になりありがとうございます!
これからもよろしくお願い致します。
続いて、フォトコンテスト表彰式!!
応募総数329作品の中から選ばれた16作品の表彰式です!
去年の大賞はこちら!!
タイトル:Fellow
受賞者 :池下 岳哉さま

大賞を受賞したこの作品は、あえて演舞中ではなく、演舞前の緊張感や仲間とのつながりを伝えれるように撮られたそうです★
確かに表情などからピリッとした緊張感っていうのは伝わってきます!
と、いつもならここでフォトコンテストの表彰式は終わるのですが、、、、
今回は。。。。
『フォトジェニック賞』
というのがあります!!!
これは、株式会社 西本さんからの提案です★
応募総数329作品の内、なんと約20作品が同一の踊り子を被写体として撮られていたそうです!!
これは過去のフォトコンテストでは無かったことであり、素晴らしい事なので是非表彰してあげて下さい!
という事でしたので、今回特別に表彰させて頂きました!
その踊り子とは。。。。

吉祥桜樹
近藤 早都希さん

表彰の際にせっかくなのでポージングしてもらいました(笑)
普段、踊る際に心がけている事などを聞いてみたところ、
まずは自分が楽しむこと!
そして周りの視線を奪ってしまいたいという邪念(笑)だそうです!
う~ん、、、具体的な方法は秘密みたいですね(笑)
おめでとうございました!
さぁお次は、『おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~』開催概要の発表!!

こちらは杉谷実行委員長からです♪

名称 :おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
開催日:7/28、8/3、8/4
テーマ:ありがとうのまち宣言
会場 :和歌山マリーナシティ、和歌山城砂の丸広場&西の丸広場
けやき大通り、モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山
ぶらくり、高松、JR和歌山駅前
主催 :NPO紀州お祭りプロジェクト
新会場が出来るかもしれませんが、現時点では例年通り上記での開催予定となります!!
そして、第10回を迎える今年のキャッチコピーは、、、
『愛から生まれた 紀州の光!』
<説明>
<愛から>→過去3回の愛シリーズを指します。過去9回は様々な「協力」=「愛」で開催されてきました。
<生まれた>→10.回、10年を経て出来たもの
<紀州の光>→この「光」にはいくつかの意味を含んでいます。
光その①“おどるんや”ならでは企画「旗衆大乱舞」
全国ナンバー1と言える旗企画が10年の中で出来ました。
お客さんからは、「花火みたい」と言われることも。色とりどりで挙がる旗は正に「よさこいの花火」→『光』です。
光その②“おどるんや”ならでは「光とのコラボレーション」
今年の企画にはこれらは、全て「光」が関係しています。高知発祥のよさこい祭りですが、和歌山のよさこい祭りは「光があるよさこい祭り」としてオリジナリティーのある発信をしていってみては?
光その③「先を照らす光」
おどるんやが今後もずっと続いていくことへの願いを込めて。辛い事も悲しい事もそれぞれあるでしょう。“おどるんや=光”として光に向かって皆進んでいきましょう!
まとめると、
10年前に和歌山で生まれたこの祭りが皆さんの愛に育まれ今日まで続き『和歌山の祭り』となる事が出来ました、そして来るべく未来(光)に向けて引き続き頑張っていこう!!です★
皆さんもこの気持ちを胸に、熱い10回目を楽しみましょう♪
キャッチコピーは上記、
そして、冒頭の方で書きましたが、取り組みについてですが。。。
『祝・街・祭!(しゅく・が・さい)』をテーマに取り組んでいきます!!
これはですね、、、
①祝企画・・・マリーナシティを中心に10周年スペシャル企画
②街企画・・・ご協力頂いている各地域会場を中心に『ありがとう!恩返し企画』
③祭企画・・・強いネットワーク作り、コミュニティを絶やさない事務局作り
上記を主に取り組んでいきます!!
決まり次第、どんどんブログにて情報解禁していきます!!
さぁ、当日の進行に戻りフォーラムではこんなゲストが、、、、

2015わかやま国体・わかやま大会のPRキャラバン隊長の『きいちゃん』が来てくれました♪
いつもお祭り会場を賑わせてくれてありがとう~★☆
きいちゃんの登場で場が和んだところでお待ちかね、
『おどるんやハッピートーク』
毎年様々な方に〝おどるんや〟を通して感じたことや体験した良い話を語ってもらっています!
今回は3名のゲストにお話して頂きました☆

①関学よさこい連 炎流 上川 和洋くん(兵庫県)
去年のおどるんやに参加する際、人生で初めてリーダー(統括)としてチームをまとめる立場を経験した事について話してくれました。
初めてのリーダーで不安いっぱいだったけれども、事務局の親切なサポートやお祭り作りに対しての熱い気持ちに触れ、普段はお客さんに目がいっていたけれど、お祭りを支えるスタッフの皆さんに目が向いたそうです。
人と人との繋がりを大事にしていて、お祭りのテーマである『ありがとう』を祭りで感じたと言ってくれました♪
そして、当日は上川くんと一緒に

今年の副代表 池田くんにもご来場頂きましたので一言頂きました!
なんと、今年は100人以上で和歌山に来てくれると言ってくれました!!
嬉しいですね♪今年で関学よさこい連 炎流さんは兵庫より3年連続で参加してくれる事が決定です♪
続いて2人目は、、、

②小野田 真弓さん(ボランティアスタッフ)
おどるんやと出会ったのは10年前、所属する、「熊野古道」を世界遺産に登録するプロジェクト準備委員会、和歌山市BBS会にフォトコンテストの賞提供をお願いされ、それだけじゃなく当日もボランティアスタッフしてくれないか?とお願いされた事がきっかけ。それから毎年参加してくれているそうです。
6年前、1ヶ月家から出ない〝ひきこもり〟になってしまった時期があったそうですが、母から『よさこいに行って元気もらっておいで』と背中を押されボランティアとして参加した事も。
でもそれがきっかけで、治療を始める事が出来たと話した小野田さん。
よさこいをやっている友達からは「なんで踊らないの?」と言われるみたいですが、これからも小野田さんは「支える方が好きだから」とボランティアスタッフとしてお祭りを支えてくれると言ってくれました♪
そして最後3人目!

③桂 枝曾丸さん(ステージ司会)
最後は「和歌山のおばちゃん」で皆さんご存知、和歌山弁落語の桂 枝曾丸さんです!
おどるんや1回目から司会としてお祭りを盛り上げてくれました。
1回目、ただのダンスのイベントだと思って当日を迎えた桂 枝曾丸さん。
真剣に走り回ってるスタッフを見て、プロの人だと思っていたそうですが、実は桂 枝曾丸さん以外がみんな素人で一般の方だと知り、とてもびっくりされ司会をする事にすごくプレッシャーを感じたと。
プロではないので手探り状態ながらもなんとか無事お祭りを終えたという感じだったそうです。
保守的な人の多い和歌山の人たちが老若男女、楽しそうに声を出して踊っている様を見て、一夜でたくさんの事を発見する事が出来たと話していました。
お祭りが始まった当初は、「よさこいって高知のお祭りなのになぜ和歌山でするのか?」とたくさん言われたそうです。その時に、「今の世の中そんな事を言ってる時代じゃない。自分たちで楽しく作っていけばいいじゃないか」と思ったそうです。そしてお祭りは9回を終え、回を重ねるにつれて色んな工夫がされ、すっかり和歌山のお祭りとして定着したという事。和歌山は和歌山らしいお祭りとして、これからも伸ばしていけばいい。規模が大きくなっていくことに不安を感じる人も居るだろうけど、それぞれの立場で案を出し和歌山だけのお祭りとして発信していこう!
と、話して頂きました。。。
この話。。。。
もう完全に同感です!!
すごくすごく嬉しかったです!!
今回のハッピートークもとっても良い話が聞けたのではないでしょうか?
お話頂いた3名の皆さまありがとうございました♪
最後は、各セクションからのPRタイムがありました!
その中で一つだけ紹介させて頂きます!

『キッズ連サポート隊』
夏の本祭の企画「キッズ連パレード」の活動を企画している様々なチームや地域の団体の方からなる〝キッズ連サポート隊〟の皆さんから、インストラクター募集がありました♪
詳細はまた後日書くことにして、この日キッズ連オリジナル楽曲『夢・未来のひまわり』の披露がありました!!
和歌山のアマチュアミュージシャン〝福原庸介さん〟に依頼して製作してもらった楽曲で、子ども達がカッコイィと言ってくれそうな曲であり、頭に残る歌詞だったり素晴らしい曲が出来上がりました♪
どんな振り付けかすごく気になります。。。
『一人でも多くの子ども達の笑顔が見たい』
そんな気持ちが込められている『キッズ連』が今年も楽しみですね!!
インストラクター講習会などのお知らせはまたブログでも案内していこうと思いますので、皆様ご協力をお願い致します☆★
はい。今年のフォーラムはこんな感じでしたが少しは伝わりましたでしょうか??
早速、紙面でも取り上げて頂きました☆

毎日新聞さん(2/4)

和歌山新報さん(2/5)
なんと和歌山新報さんは一面でした!!
ありがとうございます。
まとめ記事を書く書く言いながらもなかなか書き上げることが出来ずに遅くなり申し訳御座いませんでした。。。
祭りまでもう半年を切りました。。。
私たちの夏!和歌山の夏!
今年も和歌山に熱いの見せてやりましょう!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
19:26
│おどるんやフォーラム