2010年10月21日
開業時間変更のお知らせ(ぶらくり事務所)
今週の木曜から日曜日までの間、事情により事務局の開業時間を
短くしますので、ご注意下さい。
【開業時間】
10月21日(木)11:00~18:00
10月22日(金)11:00~16:00
10月23日(土)16:00~19:00
10月24日(日)13:30~19:00
御用の方は、上記、開業時間内にお越し下さい
内田
短くしますので、ご注意下さい。
【開業時間】
10月21日(木)11:00~18:00
10月22日(金)11:00~16:00
10月23日(土)16:00~19:00
10月24日(日)13:30~19:00
御用の方は、上記、開業時間内にお越し下さい
内田
2010年10月20日
第1回準備会

杉谷です。
いよいよ今夜から「第8回おどるんや」に向けた1回目の会合が「約15名」の実行委員さんにお集まりいただき開催されました!
今回のメイン議題は「無責任な範囲でいいから自分の夢や思いを語る!」でした。。。
突拍子もない意見や実現させたい夢、実現不可に近いけどこれが出来ればすごいことになるんちゃうん案件や来年実現出来そうなことまで・・・etc
白熱した議論が出来ましたので来年に向けていいスタートが切れたような気がします☆
各意見は明日以降「ぶらくり事務所」へ貼り出しますので感心のある方は是非見ていただき、さらに追加で皆さんからのご意見も貼り出していただければ幸いです(^^)
2010年10月11日
集合写真およびフォトコンテスト
お祭りの後のもう1つの楽しみ、フォトコンテストの
季節がやってきました。
(1)カメラの西本車庫前本店(高松)にてコンテストの写真が
10月13日(水)~20(水)展示します。10:00~18:00。
県内外のカメラマンが撮影した今年も力作の写真がそろってます!
(2)そして、今年のよさこい全チームの集合写真を
現在、築地中央スタジオ(元町)のショーウィンドーにて
貼っています。期間は こちらは10月11日~31日までです。
全62チームありますので、見るだけでも楽しいですよ。
ぜひ、お誘いあわせてご覧ください!
内田
季節がやってきました。
(1)カメラの西本車庫前本店(高松)にてコンテストの写真が
10月13日(水)~20(水)展示します。10:00~18:00。
県内外のカメラマンが撮影した今年も力作の写真がそろってます!
(2)そして、今年のよさこい全チームの集合写真を
現在、築地中央スタジオ(元町)のショーウィンドーにて
貼っています。期間は こちらは10月11日~31日までです。
全62チームありますので、見るだけでも楽しいですよ。
ぜひ、お誘いあわせてご覧ください!
内田
2010年10月07日
ぶらハハ祭り♪

さて来週末「10/16(土)午後」に開催します「ぶらハハ祭り」のタイムスケジュールが発表されました〜!
エントリー8チームが会場となる「ぶらくり丁アーケード内」をミニ地方車でパレード演舞します。
その他にもビンゴゲームやお買い物タイム、フリーマーケット等の楽しいイベントも開催予定☆
各チームの演舞はもちろんですが主催者でもあり、当日運営も担当する「ぶらくり丁婦人部」のお母さんパワーも是非注目です(^^)
2010年10月03日
前夜祭
今年、おどるんやでは幾つか初チャレンジの企画がありましたが、その中の「前夜祭」
について触れてみたいと思います。
第7回で前夜祭をする事になったと最初に聞いた時、心の中で「よしっ」と叫んだのを
今も覚えています。
いつ頃からだっただろうか。お祭りの当日に踊り子のみんながチームの垣根を越えて
「交流」出来るそんな空間があったらいいなあと思い始めたのは!
おどるんやでは各会場でのチームさんの演舞時間が決まっている為、仲のいい友達が
いる他チームさんをゆっくり応援したいと思ってもスケジュールの関係で出来なかったり
する事があります。
賞のことなどもいったん横に置いてといて、純粋に楽しめる、応援し合えるそんな
空間があったらいいのになあとずっと思っていました。
7回目に向かっていく中で、前夜祭を含め、各会場での企画などについて関心を
お持ちの踊り子のみなさんに集まって頂き、企画を一緒に創り上げていく
「会場づくり合同委員会」というディスカッションの場が内田副実行委員長の旗振り
の下立ち上がりました。
その第1回目の集まりの場でとあるチームの方が発言して下さった他府県でのお祭り
の会場イメージが前夜祭のベースとなったのです。
前夜祭演舞はパレード形式で行う事に決まったのですが、パレードのゴール地点に
大勢の踊り子さんが居てゴールに向かって来る演舞チームさんを拍手喝采で迎えよう
という提案でした。
そして、内田副実行委員長がこの前夜祭の空間は踊り子同士が「称えあう」
そんな空間にしたいんだと加え、ゴールしてくるチームさんをみんなでウエーブで迎えようと!
この前夜祭がある事で翌日からの本祭への一人一人のボルテージが上がる様な
そんな空間にしたいんだと彼は言いました。
会場づくり合同委員会の場を重ねていく中、前夜祭の骨格が定まっていきました。
平日開催となる初試みの前夜祭だから、1人でも参加出来るようにしてみたり!
仕事帰りのまま参加が出来る飛び入り連の「仕事着連」企画が実現したりと、
色んな方のアイデアが少しずつ加わり形作られていきました。
会場となる和歌山マリーナシティさんも営業時間を延長して下さったり、
駐車場や温泉など踊り子のみなさんが楽しめるようにと様々なご協力を提供
して下さいました。
8月6日 さあ、いよいよ その「称えあう」空間の幕開けです。
自チームの演舞も控えているのに120%のエネルギーで演舞チームさんの
応援をして下さる踊り子のみなさんを見た時に本当にやってよかったと心からそう思いました。
飛び入り連では初めて見た光景がそこにありました。なんと、我々、実行委員の人達が
踊り子のみんなと一緒に踊っているではありませんか!!
普段はお祭りを無事、安全に運営する為にこうした行為を自発的にご法度としている
側面がるのですが、この日だけは特別です。
眩しい笑顔がそこにはありました。
前夜祭のコンセプトとして位置づけた「称えあう」は表現を変えればそれは
人とのつながりを意味します。
言葉を超えた信頼感や一体感という絆を無限に広げる可能性がこの祭りに
あると先日のブログでも書きました。
この前夜祭にもそうしたエッセンスが散りばめられていた事を誇りに思いますし、
これからもそうした想いの部分を一人でも多くの方に伝えていきたいです。
前夜祭・・・・・
おどるんやが7回目のお祭りで試みた新しい芽吹きの一つです。
みんなのつながりで大切に育んでいきたい宝物がまた一つ増えました。