2015年03月26日
【告知】おどるんやフォーラム2015
3/29(日)は、『おどるんやフォーラム2015』を開催します☆

第12回となる今年の「おどるんや~紀州よさこい祭り~」のスタートの合図となるフォーラム!!
お祭りにご協力いただいている企業・団体・サポーター・ボランティアスタッフの皆さんや、踊り子さんに一般来場者の方など、お祭りに関わる皆さんに集まっていただき、実行委員とともにお祭りに向けて改めてスタートしよう!!!!との思いで開催させていただきます☆
内容は、、、、
フォーラムは今年、記念すべき10回目ということで、西平会長の挨拶がスペシャルバージョンになります。
また、長年ご協力いただいている企業さま、個人さまへの感謝状贈呈式、フォトコンテスト表彰式、おどるんやが開催される事で生まれた良い話を語っていただくハッピートーク、「おどるんや~第12回 紀州よさこい祭り~」の開催概要、キャッチコピーの発表などなど☆
ぜひ、たくさんの皆さんと、スタートを共有し、夏のおどるんやに向けて盛り上がっていきたいと思っておりますので、ご来場心よりお待ちしてます!!!!!
以下詳細です。
【開催要項】
・名 称:おどるんやフォーラム2015
・日 程:2015年3月29日(日)14:00~15:45 (開場は13:30~)
・会 場:和歌山市勤労者総合センター6Fホール
・入 場:無料(どなたでもお越し下さい)
・プログラム
14:00~ 主催者、来賓挨拶
14:25~ 決算報告
14:30~ 感謝状贈呈式 及び フォトコンテスト表彰式
15:00~ おどるんやハッピートーク
15:15~ おどるんや~第12回紀州よさこい祭り~概要発表
15:25~ 実行委員紹介 など
15:45 閉会
<主催>
NPO紀州お祭りプロジェクト
<来賓>
和歌山県 環境生活部 生活安全参事 田中達也 氏
和歌山市 まちづくり局 まちおこし部 観光課 課長 西川隆博 氏
<感謝状贈呈企業>
新日鐵住金株式会社和歌山製鉄所
株式会社川端組
鉄板焼 ステーキ 京橋 デュッセル
<ハッピートーク出演>
三浦研祐さん
→おどるんやを通じて感じたまちづくりのツボが、新たなまちづくりに繋がったお話
古梅里美さん
→去年、おどるんやと参加チームの合同により始まった高齢者施設への慰問活動「出前よさこい連 えがお」を受け入れてくれた高齢者施設さんが語るその効果とは?
以上。
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL : 073-426-4424
FAX : 073-426-4426
MAIL : kop-jimu@nnc.or.jp
HP : http://www.kishu-yosakoi.jp
公式グッズHP : http://odorunya.base.ec/
Twitter : @kishu_yosakoi
Facebook : おどるんや紀州よさこい

第12回となる今年の「おどるんや~紀州よさこい祭り~」のスタートの合図となるフォーラム!!
お祭りにご協力いただいている企業・団体・サポーター・ボランティアスタッフの皆さんや、踊り子さんに一般来場者の方など、お祭りに関わる皆さんに集まっていただき、実行委員とともにお祭りに向けて改めてスタートしよう!!!!との思いで開催させていただきます☆
内容は、、、、
フォーラムは今年、記念すべき10回目ということで、西平会長の挨拶がスペシャルバージョンになります。
また、長年ご協力いただいている企業さま、個人さまへの感謝状贈呈式、フォトコンテスト表彰式、おどるんやが開催される事で生まれた良い話を語っていただくハッピートーク、「おどるんや~第12回 紀州よさこい祭り~」の開催概要、キャッチコピーの発表などなど☆
ぜひ、たくさんの皆さんと、スタートを共有し、夏のおどるんやに向けて盛り上がっていきたいと思っておりますので、ご来場心よりお待ちしてます!!!!!
以下詳細です。
【開催要項】
・名 称:おどるんやフォーラム2015
・日 程:2015年3月29日(日)14:00~15:45 (開場は13:30~)
・会 場:和歌山市勤労者総合センター6Fホール
・入 場:無料(どなたでもお越し下さい)
・プログラム
14:00~ 主催者、来賓挨拶
14:25~ 決算報告
14:30~ 感謝状贈呈式 及び フォトコンテスト表彰式
15:00~ おどるんやハッピートーク
15:15~ おどるんや~第12回紀州よさこい祭り~概要発表
15:25~ 実行委員紹介 など
15:45 閉会
<主催>
NPO紀州お祭りプロジェクト
<来賓>
和歌山県 環境生活部 生活安全参事 田中達也 氏
和歌山市 まちづくり局 まちおこし部 観光課 課長 西川隆博 氏
<感謝状贈呈企業>
新日鐵住金株式会社和歌山製鉄所
株式会社川端組
鉄板焼 ステーキ 京橋 デュッセル
<ハッピートーク出演>
三浦研祐さん
→おどるんやを通じて感じたまちづくりのツボが、新たなまちづくりに繋がったお話
古梅里美さん
→去年、おどるんやと参加チームの合同により始まった高齢者施設への慰問活動「出前よさこい連 えがお」を受け入れてくれた高齢者施設さんが語るその効果とは?
以上。
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL : 073-426-4424
FAX : 073-426-4426
MAIL : kop-jimu@nnc.or.jp
HP : http://www.kishu-yosakoi.jp
公式グッズHP : http://odorunya.base.ec/
Twitter : @kishu_yosakoi
Facebook : おどるんや紀州よさこい
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
20:10
│おどるんやフォーラム
2014年03月30日
【まとめ】おどるんやフォーラム2014
紀州よさ狂(CREW)募集中♪
詳細は→http://odorunya.ikora.tv/e986325.html
2/23(日)に開かれた『おどるんやフォーラム2014』のまとめブログです♪
当日、フォーラム前にチーム代表者会議がありました☆

実行委員+26チーム50名ほどの方たちと、今年のお祭り作りに関して最初の議論。
チームさんの近況報告も聞け、夏の本祭が楽しみになりました!
そして本題の「おどるんやフォーラム2014」です。

オープンしたばかりの、和歌山県JAビル内にて行いました。

約150名にご来場いただきました☆
ではプログラム順に当日の様子を。。。

開会挨拶はNPO紀州お祭りプロジェクト 西平 都紀子会長!
お祭り立ち上げてからの10年を振り返り、今後100年続けていくためには、地域の皆さんに必要としてもらえるお祭りしよう!
と、語りました☆
そして、県知事からメッセージもいただきました。

※写真は、代読してくださった「和歌山県環境生活部長 塩崎 望さん」です。
次に、昨年のお祭りをDVDで振り返り、決算報告をしました。
年間を通したお祭り開催費(事務局運営費も含む)は約3000万円。(本祭開催費は1800万円)
その費用の約50%は310の企業さんによる広告・協賛費用。約40%は、踊り子参加費や出店参加費。残り10%は、個人サポーター、グッズの販売収入などによる収入でした。
フォーラムでは、毎年、お世話になっている企業・団体さまへ改めてお礼をしようと、
感謝状贈呈式も行います!
【協賛・広告】

株式会社 島精機製作所さま

南陽食品株式会社さま

株式会社 花嫁センターさま
当日は、都合が合わず出席いただけませんでしたが、
有限会社 佳園自動車さま、株式会社 山本進重郎商店さまにも後日、感謝状をお渡しします。
贈呈式の時に一言をいただいていたのですが、南陽食品さんが『これからもずっと応援していきます!』と言ってくれましたね!
すごく嬉しくて印象に残ってます♪
【マスコミ関係】

株式会社 毎日新聞社 和歌山支局さま

ニュース和歌山株式会社さま
毎日新聞さんに一言いただいた時に、びっくり発言がありました☆
去年4月から、毎日新聞 和歌山版で毎週火曜日に連載させてもらってた『ゲンキ☆よさこい』は今年4月までというお話だったのですが、
この日この場で、『延長します!』と支局長が言ってくださりました!!!!
これには僕もビックリ!!なんともありがたいお話、、、、
よさこい好きの皆さん!契約更新のタイミングなどが合えば、是非!毎日新聞の購読をお願いいたします!笑
【救護協力】

日本赤十字社和歌山医療センター救護班チーム
去年、本当に助けられました!そして今年も“おどるんや”に救護協力してくださると言ってくださりました☆
しかし、踊り子側も十分に予防をしなければいけませんよ!
以上、7社1団体への贈呈式でした☆
続いては、
『フォトコンテスト表彰式』

昨年は、271点の応募があり、11作品が受賞しました。
写真は、見事“よさこい大賞”を受賞された、新井 達男さまです☆
審査員の方からの講評は、、、
“女性の強い眼差しと鮮烈な色彩の衣装がとても強い存在感を醸し出している作品ですね。
多くの人からこの人をモデルに選び、最高のシャッターチャンスで捉えた視点と腕前は見事です。
また、画面全体の色彩配置やボケの扱い方もよい感じですね。この調子で今後も良い作品を作り続けてください。”
新井さんは、いつも高知のよさこい祭りに写真を撮りにいってたそうですが、最近はチームのレベルが上がり『和歌山で十分。遠くまで足を運ばなくても撮りたいと思える写真が撮れる』と話してくれました☆
ここからは、『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』の開催概要や取り組みについて、
内田新実行委員長がプレゼンテーションしました。

『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』
日時:2014年7月27日(日)、8月2日(土)、8月3日(日)
場所:和歌山城ほか ※現在調整中
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
そして第11回のキャッチコピーは!!!!

繰り返すだけのお祭りにしない!新しい領域を切り開き、新しい価値観を和歌山に届けよう!
ということで、この日この場から「始めよう!」と発表しました♪
詳しい取り組みについては、高齢者施設などへの慰問レクリエーションの組織的活動、和歌山の全市町村でよさこいチームが出来ることを目標にした普及活動、新たな分野とのコラボ、といった活動を行っていきます。
そしてお待ちかね、お祭りを通して生まれた“イイ話”をゲストに語ってもらう
『おどるんやハッピートーク』
今回もお祭りに色んな立場で関わっていただいている4名がスピーカー。

<実行委員会>谷端 航平さん
3回目のオファーにしてようやくマイクを持ってくれた彼。実は小学4年生から26歳まで、16年間引きこもりの生活を送っていました。
「社会的能力は衰え、自分の人生はもう終わってる」、そう自分で思っている時に、よさこいをしている知人から「よさこい祭りのボランティアしませんか?」と誘われたのがキッカケで不安ながらも、お祭り第7回の時にボランティアとして参加。そこで縁がありました。お祭りが終わってからも親身になってくれる方(内田新実行委員長のこと)との出会いにより、長かった引きこもり生活をから抜け出し、なんと今年4月からは、和歌山県農業大学校へ進学することになりました☆

<和歌山市観光課>市川課長
和歌山市観光課で去年4月から勤務している市川さんは、“紀州おどり ぶんだら節”の方の事務局を担当し、おどるんやでは、けやき大通り競演場にある個人賞審査でボランティアをし初めて“おどるんや”に参加。そこでまず驚いたのは、『参加チームのマナーの良さ』。特に学生チームは元気よく挨拶し、会場間の移動は2列縦隊になり、踊るように颯爽と歩く姿。また、年齢性別関係なく目を輝かせそのキラキラした笑顔で踊る踊り子に元気をもらえ、何と清清しいお祭りなんだと驚いたそうです。さらに、お祭りでスタッフをしている人たちは、どこか凛としていて自分たちが作ってるんだと誇らしげに見えたと話してくれました。『和歌山でこんなに素晴らしいんだったら本場はどれだけすごいんだろう?』と翌週、本場高知へ行きました。そこで思ったのは、和歌山でも桟敷で観客席をできればいいなと思ったそうですよ♪

<旬店街>サウスウエストカフェ 小山さん
けやき大通り沿いにお店を出しているバーテンダーの小山さん。おどるんやでは旬店街に出店。ボランティアではなく商売人としてのスタンスで初参加。『出店するからには利益を出さないといけない。』と考えていました。ですが今では考え方が変わりました。『出店費用としてではなく、お祭りへの協賛金』と考えるようになり、“スタッフとのレクリエーションの場”として参加しているそうです。お店で販売しているメニューも、お酒を提供するのではなく、長い時間会場でお客さんに楽しんでもらえるようお客さんにビタミン補給ができるフレッシュジュースを提供し、また違う形でお祭りを支えてくれています。

<記者&チーム&スタッフ>林 祐司さん
ニュース和歌山の記者として、海友会dance team楽舞和の踊り子として、更に以前は実行委員会に所属していたりと、お祭りに色んな関わりを持つ林さん。プライベートでもよさこいが縁で出会った他チームの踊り子さんと去年ご結婚されました。出会いの馴れ初めなんかのマル秘エピソードも語っていただきましたが、ブログに書くのもどうかと思うので書かないでおきます(笑)おどるんやが始まってから、よさこいが縁で結婚したなんて方、一体どれくらい居るのか一度調べたいくらい多いです。通称、『よさ婚』です♪
以上、4名のゲストによるハッピートークでした☆
フォーラムはこの後、各活動のPRをし、第11回のキャッチコピーである『始めよう!』を参加者全員で唱和し終えました。
この日、この場所から第11回へ向けてのエンジンがかかりました!!
そして、フォーラム後は実行委員会と外部の方を含めての懇親会でした☆

あまり最近、実行委員会とチームの方が一緒になっての懇親会ってなかったんじゃないかな?と思います。
やはりこういった場で話をすれば、より考えを理解し合うことが出来、祭りの充実に繋がっていきますね!
また機会があれば声を掛けさせていただきます☆
後日、紙面で2社さんにも取り上げていただきました。
ありがとうございました。
和歌山新報さん

毎日新聞さん

【今後の予定】
4/6 10周年記念大旗@京都さくらよさこい
4/20 おどるんや春まつり2014
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
詳細は→http://odorunya.ikora.tv/e986325.html
2/23(日)に開かれた『おどるんやフォーラム2014』のまとめブログです♪
当日、フォーラム前にチーム代表者会議がありました☆

実行委員+26チーム50名ほどの方たちと、今年のお祭り作りに関して最初の議論。
チームさんの近況報告も聞け、夏の本祭が楽しみになりました!
そして本題の「おどるんやフォーラム2014」です。

オープンしたばかりの、和歌山県JAビル内にて行いました。

約150名にご来場いただきました☆
ではプログラム順に当日の様子を。。。

開会挨拶はNPO紀州お祭りプロジェクト 西平 都紀子会長!
お祭り立ち上げてからの10年を振り返り、今後100年続けていくためには、地域の皆さんに必要としてもらえるお祭りしよう!
と、語りました☆
そして、県知事からメッセージもいただきました。

※写真は、代読してくださった「和歌山県環境生活部長 塩崎 望さん」です。
次に、昨年のお祭りをDVDで振り返り、決算報告をしました。
年間を通したお祭り開催費(事務局運営費も含む)は約3000万円。(本祭開催費は1800万円)
その費用の約50%は310の企業さんによる広告・協賛費用。約40%は、踊り子参加費や出店参加費。残り10%は、個人サポーター、グッズの販売収入などによる収入でした。
フォーラムでは、毎年、お世話になっている企業・団体さまへ改めてお礼をしようと、
感謝状贈呈式も行います!
【協賛・広告】

株式会社 島精機製作所さま

南陽食品株式会社さま

株式会社 花嫁センターさま
当日は、都合が合わず出席いただけませんでしたが、
有限会社 佳園自動車さま、株式会社 山本進重郎商店さまにも後日、感謝状をお渡しします。
贈呈式の時に一言をいただいていたのですが、南陽食品さんが『これからもずっと応援していきます!』と言ってくれましたね!
すごく嬉しくて印象に残ってます♪
【マスコミ関係】

株式会社 毎日新聞社 和歌山支局さま

ニュース和歌山株式会社さま
毎日新聞さんに一言いただいた時に、びっくり発言がありました☆
去年4月から、毎日新聞 和歌山版で毎週火曜日に連載させてもらってた『ゲンキ☆よさこい』は今年4月までというお話だったのですが、
この日この場で、『延長します!』と支局長が言ってくださりました!!!!
これには僕もビックリ!!なんともありがたいお話、、、、
よさこい好きの皆さん!契約更新のタイミングなどが合えば、是非!毎日新聞の購読をお願いいたします!笑
【救護協力】

日本赤十字社和歌山医療センター救護班チーム
去年、本当に助けられました!そして今年も“おどるんや”に救護協力してくださると言ってくださりました☆
しかし、踊り子側も十分に予防をしなければいけませんよ!
以上、7社1団体への贈呈式でした☆
続いては、
『フォトコンテスト表彰式』

昨年は、271点の応募があり、11作品が受賞しました。
写真は、見事“よさこい大賞”を受賞された、新井 達男さまです☆
審査員の方からの講評は、、、
“女性の強い眼差しと鮮烈な色彩の衣装がとても強い存在感を醸し出している作品ですね。
多くの人からこの人をモデルに選び、最高のシャッターチャンスで捉えた視点と腕前は見事です。
また、画面全体の色彩配置やボケの扱い方もよい感じですね。この調子で今後も良い作品を作り続けてください。”
新井さんは、いつも高知のよさこい祭りに写真を撮りにいってたそうですが、最近はチームのレベルが上がり『和歌山で十分。遠くまで足を運ばなくても撮りたいと思える写真が撮れる』と話してくれました☆
ここからは、『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』の開催概要や取り組みについて、
内田新実行委員長がプレゼンテーションしました。

『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』
日時:2014年7月27日(日)、8月2日(土)、8月3日(日)
場所:和歌山城ほか ※現在調整中
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
そして第11回のキャッチコピーは!!!!

繰り返すだけのお祭りにしない!新しい領域を切り開き、新しい価値観を和歌山に届けよう!
ということで、この日この場から「始めよう!」と発表しました♪
詳しい取り組みについては、高齢者施設などへの慰問レクリエーションの組織的活動、和歌山の全市町村でよさこいチームが出来ることを目標にした普及活動、新たな分野とのコラボ、といった活動を行っていきます。
そしてお待ちかね、お祭りを通して生まれた“イイ話”をゲストに語ってもらう
『おどるんやハッピートーク』
今回もお祭りに色んな立場で関わっていただいている4名がスピーカー。

<実行委員会>谷端 航平さん
3回目のオファーにしてようやくマイクを持ってくれた彼。実は小学4年生から26歳まで、16年間引きこもりの生活を送っていました。
「社会的能力は衰え、自分の人生はもう終わってる」、そう自分で思っている時に、よさこいをしている知人から「よさこい祭りのボランティアしませんか?」と誘われたのがキッカケで不安ながらも、お祭り第7回の時にボランティアとして参加。そこで縁がありました。お祭りが終わってからも親身になってくれる方(内田新実行委員長のこと)との出会いにより、長かった引きこもり生活をから抜け出し、なんと今年4月からは、和歌山県農業大学校へ進学することになりました☆

<和歌山市観光課>市川課長
和歌山市観光課で去年4月から勤務している市川さんは、“紀州おどり ぶんだら節”の方の事務局を担当し、おどるんやでは、けやき大通り競演場にある個人賞審査でボランティアをし初めて“おどるんや”に参加。そこでまず驚いたのは、『参加チームのマナーの良さ』。特に学生チームは元気よく挨拶し、会場間の移動は2列縦隊になり、踊るように颯爽と歩く姿。また、年齢性別関係なく目を輝かせそのキラキラした笑顔で踊る踊り子に元気をもらえ、何と清清しいお祭りなんだと驚いたそうです。さらに、お祭りでスタッフをしている人たちは、どこか凛としていて自分たちが作ってるんだと誇らしげに見えたと話してくれました。『和歌山でこんなに素晴らしいんだったら本場はどれだけすごいんだろう?』と翌週、本場高知へ行きました。そこで思ったのは、和歌山でも桟敷で観客席をできればいいなと思ったそうですよ♪

<旬店街>サウスウエストカフェ 小山さん
けやき大通り沿いにお店を出しているバーテンダーの小山さん。おどるんやでは旬店街に出店。ボランティアではなく商売人としてのスタンスで初参加。『出店するからには利益を出さないといけない。』と考えていました。ですが今では考え方が変わりました。『出店費用としてではなく、お祭りへの協賛金』と考えるようになり、“スタッフとのレクリエーションの場”として参加しているそうです。お店で販売しているメニューも、お酒を提供するのではなく、長い時間会場でお客さんに楽しんでもらえるようお客さんにビタミン補給ができるフレッシュジュースを提供し、また違う形でお祭りを支えてくれています。

<記者&チーム&スタッフ>林 祐司さん
ニュース和歌山の記者として、海友会dance team楽舞和の踊り子として、更に以前は実行委員会に所属していたりと、お祭りに色んな関わりを持つ林さん。プライベートでもよさこいが縁で出会った他チームの踊り子さんと去年ご結婚されました。出会いの馴れ初めなんかのマル秘エピソードも語っていただきましたが、ブログに書くのもどうかと思うので書かないでおきます(笑)おどるんやが始まってから、よさこいが縁で結婚したなんて方、一体どれくらい居るのか一度調べたいくらい多いです。通称、『よさ婚』です♪
以上、4名のゲストによるハッピートークでした☆
フォーラムはこの後、各活動のPRをし、第11回のキャッチコピーである『始めよう!』を参加者全員で唱和し終えました。
この日、この場所から第11回へ向けてのエンジンがかかりました!!
そして、フォーラム後は実行委員会と外部の方を含めての懇親会でした☆

あまり最近、実行委員会とチームの方が一緒になっての懇親会ってなかったんじゃないかな?と思います。
やはりこういった場で話をすれば、より考えを理解し合うことが出来、祭りの充実に繋がっていきますね!
また機会があれば声を掛けさせていただきます☆
後日、紙面で2社さんにも取り上げていただきました。
ありがとうございました。
和歌山新報さん

毎日新聞さん

【今後の予定】
4/6 10周年記念大旗@京都さくらよさこい
4/20 おどるんや春まつり2014
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
23:38
│おどるんやフォーラム
2014年02月20日
【告知】おどるんやフォーラム2014
紀州よさ狂(CREW)募集中♪
詳細は→http://odorunya.ikora.tv/e986325.html
※2/20 詳細を追加しました!
今年も夏に開催予定の『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』の始まりの合図!!

『おどるんやフォーラム2014』
昨年のDVD上映や決算報告、ご協力いただいた企業さまへ感謝状贈呈式、フォトコンテスト表彰式(展示もするよ!)。
そして第11回の開催概要の発表に、新実行委員長からの今年の取り組みへの熱い意気込み!!
もちろん、皆さんが毎年楽しみにしてる『ハッピートーク』もゲストを迎えて行います♪
以下、詳細です!
開催日時:2014年2月23日(日) 14:00~16:30
場所:和歌山県JAビル 2F 和ホール
和歌山県和歌山市美園町5-1-1
備考:どなたでもご来場OK!駐車場は近隣のコインパーキングをご利用下さい。
14:00~ 開会セレモニー
14:15~ 第10回のDVD上映&決算報告
14:35~ 感謝状贈呈式及びフォトコンテスト表彰式
15:05~ 休憩
15:15~ 第11回開催のプレゼンテーション(開催概要等)
15:35~ おどるんやハッピートーク
16:20~ 各活動のPRタイム
16:30 閉会
☆感謝状贈呈企業☆
<広告協賛>
有限会社 佳園自動車
株式会社 島精機製作所
南陽食品株式会社
株式会社 花嫁センター
株式会社 山本進重郎商店
<マスコミ関係>
ニュース和歌山株式会社
株式会社 毎日新聞社 和歌山支局
<救護協力>
日本赤十字社和歌山医療センター救護班チーム
(計7社1団体)
☆ハッピートークゲスト☆
<実行委員会>
谷端 航平さん・・・長い引きこもり、お祭りとの出会い
<和歌山市観光課>
市川課長・・・初めての目の当たりにしたよさこい。感じたものは?
<旬店街>
サウスウエストカフェ 小山さん・・・9年間出店というまた別視点のお話
<ニュース和歌山記者&チーム>
林 祐司さん・・・仕事も祭りも全力!そして生まれる愛のお話
(計4名)
様々な視点で語られる“おどるんや”。お祭りがあるから生まれる素敵ストーリー♪
お楽しみに☆★
節目の10回を終え、未来に向け力強い第1歩となるよう、たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ちなみに、当日の午前中は、
『第1回チーム代表者会議』
今年のお祭りについて、議論し、一層盛り上がるお祭りを目指します。
(議題)
①仲間を増やす活動をしていくために
②第11回紀州よさこい祭りの内容、春まつり等
開催日時:2014年2月23日(日) 10:00~12:00
開催場所:同会場
参加:代表者またはそれに代わる方の出席をお願いします
チーム代表者の方はできる限りの参加をお願いいたします★☆
以上、事務局の横岩でした♪
【今後の予定】
3/9 ありがとうメッセージはがき差出式
4/20 おどるんや春まつり2014
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
詳細は→http://odorunya.ikora.tv/e986325.html
※2/20 詳細を追加しました!
今年も夏に開催予定の『おどるんや~第11回 紀州よさこい祭り~』の始まりの合図!!

『おどるんやフォーラム2014』
昨年のDVD上映や決算報告、ご協力いただいた企業さまへ感謝状贈呈式、フォトコンテスト表彰式(展示もするよ!)。
そして第11回の開催概要の発表に、新実行委員長からの今年の取り組みへの熱い意気込み!!
もちろん、皆さんが毎年楽しみにしてる『ハッピートーク』もゲストを迎えて行います♪
以下、詳細です!
開催日時:2014年2月23日(日) 14:00~16:30
場所:和歌山県JAビル 2F 和ホール
和歌山県和歌山市美園町5-1-1
備考:どなたでもご来場OK!駐車場は近隣のコインパーキングをご利用下さい。
14:00~ 開会セレモニー
14:15~ 第10回のDVD上映&決算報告
14:35~ 感謝状贈呈式及びフォトコンテスト表彰式
15:05~ 休憩
15:15~ 第11回開催のプレゼンテーション(開催概要等)
15:35~ おどるんやハッピートーク
16:20~ 各活動のPRタイム
16:30 閉会
☆感謝状贈呈企業☆
<広告協賛>
有限会社 佳園自動車
株式会社 島精機製作所
南陽食品株式会社
株式会社 花嫁センター
株式会社 山本進重郎商店
<マスコミ関係>
ニュース和歌山株式会社
株式会社 毎日新聞社 和歌山支局
<救護協力>
日本赤十字社和歌山医療センター救護班チーム
(計7社1団体)
☆ハッピートークゲスト☆
<実行委員会>
谷端 航平さん・・・長い引きこもり、お祭りとの出会い
<和歌山市観光課>
市川課長・・・初めての目の当たりにしたよさこい。感じたものは?
<旬店街>
サウスウエストカフェ 小山さん・・・9年間出店というまた別視点のお話
<ニュース和歌山記者&チーム>
林 祐司さん・・・仕事も祭りも全力!そして生まれる愛のお話
(計4名)
様々な視点で語られる“おどるんや”。お祭りがあるから生まれる素敵ストーリー♪
お楽しみに☆★
節目の10回を終え、未来に向け力強い第1歩となるよう、たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ちなみに、当日の午前中は、
『第1回チーム代表者会議』
今年のお祭りについて、議論し、一層盛り上がるお祭りを目指します。
(議題)
①仲間を増やす活動をしていくために
②第11回紀州よさこい祭りの内容、春まつり等
開催日時:2014年2月23日(日) 10:00~12:00
開催場所:同会場
参加:代表者またはそれに代わる方の出席をお願いします
チーム代表者の方はできる限りの参加をお願いいたします★☆
以上、事務局の横岩でした♪
【今後の予定】
3/9 ありがとうメッセージはがき差出式
4/20 おどるんや春まつり2014
NPO紀州お祭りプロジェクト
和歌山市本町2丁目46番地
TEL:073-426-4424
FAX:073-426-4426
MAIL:kop-jimu@nnc.or.jp
URL :http://www.kishu-yosakoi.jp
BLOG:http://odorunya.ikora.tv/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
18:12
│おどるんやフォーラム
2013年02月10日
【まとめ】おどるんやフォーラム2013
2013年2月3日(日)に開催しました

『おどるんやフォーラム2013』
こちらのまとめブログです♪
その前に、当日の午前中は、『チーム代表者会議』が行われていました!

チーム代表者と実行委員会で今年のお祭りの取り組みについて議論をする会です★
※今回は時間の都合上ほとんど実行委員会からの報告で終わってしまいましたが、、、
今回は27チーム、50数名が会議に参加してくれました!
気になる内容ですが、まだ確定ではない事は書けないので困ったな。。。
とりあえず言える事は、記事の後半部分で書きますね!笑
さて、本題の『おどるんやフォーラム2013』の会場です♪

さすがモンティグレ ダイワロイネットホテル!
雰囲気がすごいですね!!!
内容盛りだくさんのフォーラム!
会場には約150名の方がご来場下さいました★
まずは開会セレモニー!

我らがNPO紀州お祭りプロジェクト西平会長の挨拶!
9年支えて頂いてきた皆さまへの感謝と今年は心新たに取り組むぞ!と力強かったです♪
そして来賓には、

下 和歌山県副知事

新谷垣内 和歌山市観光課長
「現在の規模を行政主導ではなく民間で行い続けている珍しいお祭り」と褒めて頂いた事が印象に残っていてとても嬉しかったです♪
そして去年のダイジェストを上映してお祭りを振り返り、
協力企業さまの表彰式へと進みました!


今回は、長年に渡りメインステージの看板広告にてご協賛頂いている
・東和冷機 株式会社さま
・株式会社 湊組さま
・株式会社 千尋さま
・株式会社 オオミヤさま
4社さまの表彰をさせて頂きました♪
西平会長が宣伝を入れつつ4社さまを紹介してとても和やかでした!
本当に本当にお世話になりありがとうございます!
これからもよろしくお願い致します。
続いて、フォトコンテスト表彰式!!
応募総数329作品の中から選ばれた16作品の表彰式です!
去年の大賞はこちら!!

タイトル:Fellow
受賞者 :池下 岳哉さま

大賞を受賞したこの作品は、あえて演舞中ではなく、演舞前の緊張感や仲間とのつながりを伝えれるように撮られたそうです★
確かに表情などからピリッとした緊張感っていうのは伝わってきます!
と、いつもならここでフォトコンテストの表彰式は終わるのですが、、、、
今回は。。。。
『フォトジェニック賞』
というのがあります!!!
これは、株式会社 西本さんからの提案です★
応募総数329作品の内、なんと約20作品が同一の踊り子を被写体として撮られていたそうです!!
これは過去のフォトコンテストでは無かったことであり、素晴らしい事なので是非表彰してあげて下さい!
という事でしたので、今回特別に表彰させて頂きました!
その踊り子とは。。。。

吉祥桜樹
近藤 早都希さん

表彰の際にせっかくなのでポージングしてもらいました(笑)
普段、踊る際に心がけている事などを聞いてみたところ、
まずは自分が楽しむこと!
そして周りの視線を奪ってしまいたいという邪念(笑)だそうです!
う~ん、、、具体的な方法は秘密みたいですね(笑)
おめでとうございました!
さぁお次は、『おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~』開催概要の発表!!

こちらは杉谷実行委員長からです♪

名称 :おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
開催日:7/28、8/3、8/4
テーマ:ありがとうのまち宣言
会場 :和歌山マリーナシティ、和歌山城砂の丸広場&西の丸広場
けやき大通り、モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山
ぶらくり、高松、JR和歌山駅前
主催 :NPO紀州お祭りプロジェクト
新会場が出来るかもしれませんが、現時点では例年通り上記での開催予定となります!!
そして、第10回を迎える今年のキャッチコピーは、、、
『愛から生まれた 紀州の光!』
<説明>
<愛から>→過去3回の愛シリーズを指します。過去9回は様々な「協力」=「愛」で開催されてきました。
<生まれた>→10.回、10年を経て出来たもの
<紀州の光>→この「光」にはいくつかの意味を含んでいます。
光その①“おどるんや”ならでは企画「旗衆大乱舞」
全国ナンバー1と言える旗企画が10年の中で出来ました。
お客さんからは、「花火みたい」と言われることも。色とりどりで挙がる旗は正に「よさこいの花火」→『光』です。
光その②“おどるんや”ならでは「光とのコラボレーション」
今年の企画にはこれらは、全て「光」が関係しています。高知発祥のよさこい祭りですが、和歌山のよさこい祭りは「光があるよさこい祭り」としてオリジナリティーのある発信をしていってみては?
光その③「先を照らす光」
おどるんやが今後もずっと続いていくことへの願いを込めて。辛い事も悲しい事もそれぞれあるでしょう。“おどるんや=光”として光に向かって皆進んでいきましょう!
まとめると、
10年前に和歌山で生まれたこの祭りが皆さんの愛に育まれ今日まで続き『和歌山の祭り』となる事が出来ました、そして来るべく未来(光)に向けて引き続き頑張っていこう!!です★
皆さんもこの気持ちを胸に、熱い10回目を楽しみましょう♪
キャッチコピーは上記、
そして、冒頭の方で書きましたが、取り組みについてですが。。。
『祝・街・祭!(しゅく・が・さい)』をテーマに取り組んでいきます!!
これはですね、、、
①祝企画・・・マリーナシティを中心に10周年スペシャル企画
②街企画・・・ご協力頂いている各地域会場を中心に『ありがとう!恩返し企画』
③祭企画・・・強いネットワーク作り、コミュニティを絶やさない事務局作り
上記を主に取り組んでいきます!!
決まり次第、どんどんブログにて情報解禁していきます!!
さぁ、当日の進行に戻りフォーラムではこんなゲストが、、、、

2015わかやま国体・わかやま大会のPRキャラバン隊長の『きいちゃん』が来てくれました♪
いつもお祭り会場を賑わせてくれてありがとう~★☆
きいちゃんの登場で場が和んだところでお待ちかね、
『おどるんやハッピートーク』
毎年様々な方に〝おどるんや〟を通して感じたことや体験した良い話を語ってもらっています!
今回は3名のゲストにお話して頂きました☆

①関学よさこい連 炎流 上川 和洋くん(兵庫県)
去年のおどるんやに参加する際、人生で初めてリーダー(統括)としてチームをまとめる立場を経験した事について話してくれました。
初めてのリーダーで不安いっぱいだったけれども、事務局の親切なサポートやお祭り作りに対しての熱い気持ちに触れ、普段はお客さんに目がいっていたけれど、お祭りを支えるスタッフの皆さんに目が向いたそうです。
人と人との繋がりを大事にしていて、お祭りのテーマである『ありがとう』を祭りで感じたと言ってくれました♪
そして、当日は上川くんと一緒に

今年の副代表 池田くんにもご来場頂きましたので一言頂きました!
なんと、今年は100人以上で和歌山に来てくれると言ってくれました!!
嬉しいですね♪今年で関学よさこい連 炎流さんは兵庫より3年連続で参加してくれる事が決定です♪
続いて2人目は、、、

②小野田 真弓さん(ボランティアスタッフ)
おどるんやと出会ったのは10年前、所属する、「熊野古道」を世界遺産に登録するプロジェクト準備委員会、和歌山市BBS会にフォトコンテストの賞提供をお願いされ、それだけじゃなく当日もボランティアスタッフしてくれないか?とお願いされた事がきっかけ。それから毎年参加してくれているそうです。
6年前、1ヶ月家から出ない〝ひきこもり〟になってしまった時期があったそうですが、母から『よさこいに行って元気もらっておいで』と背中を押されボランティアとして参加した事も。
でもそれがきっかけで、治療を始める事が出来たと話した小野田さん。
よさこいをやっている友達からは「なんで踊らないの?」と言われるみたいですが、これからも小野田さんは「支える方が好きだから」とボランティアスタッフとしてお祭りを支えてくれると言ってくれました♪
そして最後3人目!

③桂 枝曾丸さん(ステージ司会)
最後は「和歌山のおばちゃん」で皆さんご存知、和歌山弁落語の桂 枝曾丸さんです!
おどるんや1回目から司会としてお祭りを盛り上げてくれました。
1回目、ただのダンスのイベントだと思って当日を迎えた桂 枝曾丸さん。
真剣に走り回ってるスタッフを見て、プロの人だと思っていたそうですが、実は桂 枝曾丸さん以外がみんな素人で一般の方だと知り、とてもびっくりされ司会をする事にすごくプレッシャーを感じたと。
プロではないので手探り状態ながらもなんとか無事お祭りを終えたという感じだったそうです。
保守的な人の多い和歌山の人たちが老若男女、楽しそうに声を出して踊っている様を見て、一夜でたくさんの事を発見する事が出来たと話していました。
お祭りが始まった当初は、「よさこいって高知のお祭りなのになぜ和歌山でするのか?」とたくさん言われたそうです。その時に、「今の世の中そんな事を言ってる時代じゃない。自分たちで楽しく作っていけばいいじゃないか」と思ったそうです。そしてお祭りは9回を終え、回を重ねるにつれて色んな工夫がされ、すっかり和歌山のお祭りとして定着したという事。和歌山は和歌山らしいお祭りとして、これからも伸ばしていけばいい。規模が大きくなっていくことに不安を感じる人も居るだろうけど、それぞれの立場で案を出し和歌山だけのお祭りとして発信していこう!
と、話して頂きました。。。
この話。。。。
もう完全に同感です!!
すごくすごく嬉しかったです!!
今回のハッピートークもとっても良い話が聞けたのではないでしょうか?
お話頂いた3名の皆さまありがとうございました♪
最後は、各セクションからのPRタイムがありました!
その中で一つだけ紹介させて頂きます!

『キッズ連サポート隊』
夏の本祭の企画「キッズ連パレード」の活動を企画している様々なチームや地域の団体の方からなる〝キッズ連サポート隊〟の皆さんから、インストラクター募集がありました♪
詳細はまた後日書くことにして、この日キッズ連オリジナル楽曲『夢・未来のひまわり』の披露がありました!!
和歌山のアマチュアミュージシャン〝福原庸介さん〟に依頼して製作してもらった楽曲で、子ども達がカッコイィと言ってくれそうな曲であり、頭に残る歌詞だったり素晴らしい曲が出来上がりました♪
どんな振り付けかすごく気になります。。。
『一人でも多くの子ども達の笑顔が見たい』
そんな気持ちが込められている『キッズ連』が今年も楽しみですね!!
インストラクター講習会などのお知らせはまたブログでも案内していこうと思いますので、皆様ご協力をお願い致します☆★
はい。今年のフォーラムはこんな感じでしたが少しは伝わりましたでしょうか??
早速、紙面でも取り上げて頂きました☆

毎日新聞さん(2/4)

和歌山新報さん(2/5)
なんと和歌山新報さんは一面でした!!
ありがとうございます。
まとめ記事を書く書く言いながらもなかなか書き上げることが出来ずに遅くなり申し訳御座いませんでした。。。
祭りまでもう半年を切りました。。。
私たちの夏!和歌山の夏!
今年も和歌山に熱いの見せてやりましょう!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/

『おどるんやフォーラム2013』
こちらのまとめブログです♪
その前に、当日の午前中は、『チーム代表者会議』が行われていました!
チーム代表者と実行委員会で今年のお祭りの取り組みについて議論をする会です★
※今回は時間の都合上ほとんど実行委員会からの報告で終わってしまいましたが、、、
今回は27チーム、50数名が会議に参加してくれました!
気になる内容ですが、まだ確定ではない事は書けないので困ったな。。。
とりあえず言える事は、記事の後半部分で書きますね!笑
さて、本題の『おどるんやフォーラム2013』の会場です♪

さすがモンティグレ ダイワロイネットホテル!
雰囲気がすごいですね!!!
内容盛りだくさんのフォーラム!
会場には約150名の方がご来場下さいました★
まずは開会セレモニー!

我らがNPO紀州お祭りプロジェクト西平会長の挨拶!
9年支えて頂いてきた皆さまへの感謝と今年は心新たに取り組むぞ!と力強かったです♪
そして来賓には、

下 和歌山県副知事

新谷垣内 和歌山市観光課長
「現在の規模を行政主導ではなく民間で行い続けている珍しいお祭り」と褒めて頂いた事が印象に残っていてとても嬉しかったです♪
そして去年のダイジェストを上映してお祭りを振り返り、
協力企業さまの表彰式へと進みました!


今回は、長年に渡りメインステージの看板広告にてご協賛頂いている
・東和冷機 株式会社さま
・株式会社 湊組さま
・株式会社 千尋さま
・株式会社 オオミヤさま
4社さまの表彰をさせて頂きました♪
西平会長が宣伝を入れつつ4社さまを紹介してとても和やかでした!
本当に本当にお世話になりありがとうございます!
これからもよろしくお願い致します。
続いて、フォトコンテスト表彰式!!
応募総数329作品の中から選ばれた16作品の表彰式です!
去年の大賞はこちら!!
タイトル:Fellow
受賞者 :池下 岳哉さま

大賞を受賞したこの作品は、あえて演舞中ではなく、演舞前の緊張感や仲間とのつながりを伝えれるように撮られたそうです★
確かに表情などからピリッとした緊張感っていうのは伝わってきます!
と、いつもならここでフォトコンテストの表彰式は終わるのですが、、、、
今回は。。。。
『フォトジェニック賞』
というのがあります!!!
これは、株式会社 西本さんからの提案です★
応募総数329作品の内、なんと約20作品が同一の踊り子を被写体として撮られていたそうです!!
これは過去のフォトコンテストでは無かったことであり、素晴らしい事なので是非表彰してあげて下さい!
という事でしたので、今回特別に表彰させて頂きました!
その踊り子とは。。。。

吉祥桜樹
近藤 早都希さん

表彰の際にせっかくなのでポージングしてもらいました(笑)
普段、踊る際に心がけている事などを聞いてみたところ、
まずは自分が楽しむこと!
そして周りの視線を奪ってしまいたいという邪念(笑)だそうです!
う~ん、、、具体的な方法は秘密みたいですね(笑)
おめでとうございました!
さぁお次は、『おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~』開催概要の発表!!

こちらは杉谷実行委員長からです♪

名称 :おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
開催日:7/28、8/3、8/4
テーマ:ありがとうのまち宣言
会場 :和歌山マリーナシティ、和歌山城砂の丸広場&西の丸広場
けやき大通り、モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山
ぶらくり、高松、JR和歌山駅前
主催 :NPO紀州お祭りプロジェクト
新会場が出来るかもしれませんが、現時点では例年通り上記での開催予定となります!!
そして、第10回を迎える今年のキャッチコピーは、、、
『愛から生まれた 紀州の光!』
<説明>
<愛から>→過去3回の愛シリーズを指します。過去9回は様々な「協力」=「愛」で開催されてきました。
<生まれた>→10.回、10年を経て出来たもの
<紀州の光>→この「光」にはいくつかの意味を含んでいます。
光その①“おどるんや”ならでは企画「旗衆大乱舞」
全国ナンバー1と言える旗企画が10年の中で出来ました。
お客さんからは、「花火みたい」と言われることも。色とりどりで挙がる旗は正に「よさこいの花火」→『光』です。
光その②“おどるんや”ならでは「光とのコラボレーション」
今年の企画にはこれらは、全て「光」が関係しています。高知発祥のよさこい祭りですが、和歌山のよさこい祭りは「光があるよさこい祭り」としてオリジナリティーのある発信をしていってみては?
光その③「先を照らす光」
おどるんやが今後もずっと続いていくことへの願いを込めて。辛い事も悲しい事もそれぞれあるでしょう。“おどるんや=光”として光に向かって皆進んでいきましょう!
まとめると、
10年前に和歌山で生まれたこの祭りが皆さんの愛に育まれ今日まで続き『和歌山の祭り』となる事が出来ました、そして来るべく未来(光)に向けて引き続き頑張っていこう!!です★
皆さんもこの気持ちを胸に、熱い10回目を楽しみましょう♪
キャッチコピーは上記、
そして、冒頭の方で書きましたが、取り組みについてですが。。。
『祝・街・祭!(しゅく・が・さい)』をテーマに取り組んでいきます!!
これはですね、、、
①祝企画・・・マリーナシティを中心に10周年スペシャル企画
②街企画・・・ご協力頂いている各地域会場を中心に『ありがとう!恩返し企画』
③祭企画・・・強いネットワーク作り、コミュニティを絶やさない事務局作り
上記を主に取り組んでいきます!!
決まり次第、どんどんブログにて情報解禁していきます!!
さぁ、当日の進行に戻りフォーラムではこんなゲストが、、、、

2015わかやま国体・わかやま大会のPRキャラバン隊長の『きいちゃん』が来てくれました♪
いつもお祭り会場を賑わせてくれてありがとう~★☆
きいちゃんの登場で場が和んだところでお待ちかね、
『おどるんやハッピートーク』
毎年様々な方に〝おどるんや〟を通して感じたことや体験した良い話を語ってもらっています!
今回は3名のゲストにお話して頂きました☆

①関学よさこい連 炎流 上川 和洋くん(兵庫県)
去年のおどるんやに参加する際、人生で初めてリーダー(統括)としてチームをまとめる立場を経験した事について話してくれました。
初めてのリーダーで不安いっぱいだったけれども、事務局の親切なサポートやお祭り作りに対しての熱い気持ちに触れ、普段はお客さんに目がいっていたけれど、お祭りを支えるスタッフの皆さんに目が向いたそうです。
人と人との繋がりを大事にしていて、お祭りのテーマである『ありがとう』を祭りで感じたと言ってくれました♪
そして、当日は上川くんと一緒に

今年の副代表 池田くんにもご来場頂きましたので一言頂きました!
なんと、今年は100人以上で和歌山に来てくれると言ってくれました!!
嬉しいですね♪今年で関学よさこい連 炎流さんは兵庫より3年連続で参加してくれる事が決定です♪
続いて2人目は、、、

②小野田 真弓さん(ボランティアスタッフ)
おどるんやと出会ったのは10年前、所属する、「熊野古道」を世界遺産に登録するプロジェクト準備委員会、和歌山市BBS会にフォトコンテストの賞提供をお願いされ、それだけじゃなく当日もボランティアスタッフしてくれないか?とお願いされた事がきっかけ。それから毎年参加してくれているそうです。
6年前、1ヶ月家から出ない〝ひきこもり〟になってしまった時期があったそうですが、母から『よさこいに行って元気もらっておいで』と背中を押されボランティアとして参加した事も。
でもそれがきっかけで、治療を始める事が出来たと話した小野田さん。
よさこいをやっている友達からは「なんで踊らないの?」と言われるみたいですが、これからも小野田さんは「支える方が好きだから」とボランティアスタッフとしてお祭りを支えてくれると言ってくれました♪
そして最後3人目!

③桂 枝曾丸さん(ステージ司会)
最後は「和歌山のおばちゃん」で皆さんご存知、和歌山弁落語の桂 枝曾丸さんです!
おどるんや1回目から司会としてお祭りを盛り上げてくれました。
1回目、ただのダンスのイベントだと思って当日を迎えた桂 枝曾丸さん。
真剣に走り回ってるスタッフを見て、プロの人だと思っていたそうですが、実は桂 枝曾丸さん以外がみんな素人で一般の方だと知り、とてもびっくりされ司会をする事にすごくプレッシャーを感じたと。
プロではないので手探り状態ながらもなんとか無事お祭りを終えたという感じだったそうです。
保守的な人の多い和歌山の人たちが老若男女、楽しそうに声を出して踊っている様を見て、一夜でたくさんの事を発見する事が出来たと話していました。
お祭りが始まった当初は、「よさこいって高知のお祭りなのになぜ和歌山でするのか?」とたくさん言われたそうです。その時に、「今の世の中そんな事を言ってる時代じゃない。自分たちで楽しく作っていけばいいじゃないか」と思ったそうです。そしてお祭りは9回を終え、回を重ねるにつれて色んな工夫がされ、すっかり和歌山のお祭りとして定着したという事。和歌山は和歌山らしいお祭りとして、これからも伸ばしていけばいい。規模が大きくなっていくことに不安を感じる人も居るだろうけど、それぞれの立場で案を出し和歌山だけのお祭りとして発信していこう!
と、話して頂きました。。。
この話。。。。
もう完全に同感です!!
すごくすごく嬉しかったです!!
今回のハッピートークもとっても良い話が聞けたのではないでしょうか?
お話頂いた3名の皆さまありがとうございました♪
最後は、各セクションからのPRタイムがありました!
その中で一つだけ紹介させて頂きます!

『キッズ連サポート隊』
夏の本祭の企画「キッズ連パレード」の活動を企画している様々なチームや地域の団体の方からなる〝キッズ連サポート隊〟の皆さんから、インストラクター募集がありました♪
詳細はまた後日書くことにして、この日キッズ連オリジナル楽曲『夢・未来のひまわり』の披露がありました!!
和歌山のアマチュアミュージシャン〝福原庸介さん〟に依頼して製作してもらった楽曲で、子ども達がカッコイィと言ってくれそうな曲であり、頭に残る歌詞だったり素晴らしい曲が出来上がりました♪
どんな振り付けかすごく気になります。。。
『一人でも多くの子ども達の笑顔が見たい』
そんな気持ちが込められている『キッズ連』が今年も楽しみですね!!
インストラクター講習会などのお知らせはまたブログでも案内していこうと思いますので、皆様ご協力をお願い致します☆★
はい。今年のフォーラムはこんな感じでしたが少しは伝わりましたでしょうか??
早速、紙面でも取り上げて頂きました☆

毎日新聞さん(2/4)

和歌山新報さん(2/5)
なんと和歌山新報さんは一面でした!!
ありがとうございます。
まとめ記事を書く書く言いながらもなかなか書き上げることが出来ずに遅くなり申し訳御座いませんでした。。。
祭りまでもう半年を切りました。。。
私たちの夏!和歌山の夏!
今年も和歌山に熱いの見せてやりましょう!!!!
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
7/28(日)、8/3(土)、8/4(日)
おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
19:26
│おどるんやフォーラム
2013年01月31日
【告知】おどるんやフォーラム2013
「ちかよさ2013」が終わって一段落。。。。
と言いたい所なんですけども!!!!
そうは言ってられません!!!
今週日曜は。。。。

『おどるんやフォーラム2013』
●日時:2013年2月3日(日)14:00~16:30
●会場:ダイワロイネットホテル和歌山4F「プレジール」
●入場:無料
どういった内容なのかと言うと。。。
①第10回開催概要&企画発表!

今年の「おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~」の概要を発表します!
そして現段階で決定している企画の発表も!
②おどるんやハッピートーク

大大大人気の、祭りを通じてのハッピートーク♪
今回のゲストは、
・関学よさこい連 炎流 上川くん
兵庫県より2年連続参加して頂いた学生チームさん☆
上川くんは去年チーム内の、おどるんや担当でした!
もの凄く熱く礼儀正しい男の子で、お祭り前やお祭り後、そして年末の挨拶と事ある毎に丁寧に実行委員会にメールを頂いてました!言わば実行委員会の川本さんの様な男の子!
そんな彼が、おどるんやを通して感じた事や彼の成長のお話。。。
・当日ボランティア 小野田さん
第1回目から毎年、当日ボランティアとしてお祭りを支えて頂いている女性です☆
決して楽ではないスタッフをなぜ続けてくれているのか?
また違った目線のお話を聞かせてくれる事は間違いありません!
特にチームの皆さんには是非とも聞いて頂きたいです♪
きっとお祭りに対して思うことがあるはず。。。
・ステージ司会 桂枝曾丸(かつらしそまる)さん
テレビやラジオでおなじみ和歌山人なら誰でも知ってる、和歌山のおばちゃんこと
「桂枝曾丸さん」です!
同じく第1回目から和歌山城のステージで司会を担当して頂いております☆
司会という立場での9年間。一体どのようなお話をしてもらえるのでしょうか?
僕も非常に楽しみです(^^)
③フォトコンテスト表彰式&展示

去年のフォトコンテストの表彰式と受賞作品を展示します♪
④フォトジェニック賞表彰式
フォトコンテストに応募された329作品の中で、ある踊り子さんの写真が今までにないくらい多かったそうです!そこでベスト被写体賞を特別にご用意!一体誰なんでしょうね???
⑤協力企業さま表彰式
毎年、様々なご協力を頂いている企業さまに感謝を込めてお礼をさせていただいています!
今年は4社の企業さまにご出席いただいております。みんなでありがとうを伝えましょう♪
⑥PRタイム
色んな活動をご紹介♪
その中の一つ、キッズ連サポート隊のPRでは、今年の新演舞楽曲を披露!?
⑦きいちゃんがやって来る!
2015年に和歌山で開催される「2015紀の国わかやま国体」のマスコットキャラクターの“きいちゃん”がやってきます☆おどるんやが大好きな“きいちゃん”はわかやま国体のPRもしてくれます♪
おおまかな見所。。。と思って書いたんですけど、結構ありましたね(笑)
それくらい見所がたくさんあるという事で!!笑
いつも通り、第9回のダイジェスト上映、グッズ販売、ありがとうメッセージはがきコーナーなんかも御座いますので是非ご来場下さい!!!
そして当日の午前中は、チーム代表者会議が行われます!
開催日時:2013年2月3日(日)10:00~12:00
開催場所:和歌山市役所 大会議室 14F
夏の本祭に向けての議論はもちろん、普及や春まつりの事など重要な会議となります。
できる限り出席をお願い致します。
★よくある質問★
①:代表者会議に複数でいってもよいか?子連れでもよいか?
⇒良い。資料が各チーム1部しかない場合があるので、ご理解ください。
⇒子連れでもよい。保育設備はないが、出入りも自由。
②:遅れて入る、または途中で帰っていいですか?
⇒良い。
③:まだチームになっていないが、チーム作りたい人を連れて行ってもよいですか?
⇒良い。代表者会議も、フォーラムも歓迎。
よろしくお願い致します☆★
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
2/3(日)おどるんやフォーラム2013
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
と言いたい所なんですけども!!!!
そうは言ってられません!!!
今週日曜は。。。。

『おどるんやフォーラム2013』
●日時:2013年2月3日(日)14:00~16:30
●会場:ダイワロイネットホテル和歌山4F「プレジール」
●入場:無料
どういった内容なのかと言うと。。。
①第10回開催概要&企画発表!
今年の「おどるんや~第10回 紀州よさこい祭り~」の概要を発表します!
そして現段階で決定している企画の発表も!
②おどるんやハッピートーク

大大大人気の、祭りを通じてのハッピートーク♪
今回のゲストは、
・関学よさこい連 炎流 上川くん
兵庫県より2年連続参加して頂いた学生チームさん☆
上川くんは去年チーム内の、おどるんや担当でした!
もの凄く熱く礼儀正しい男の子で、お祭り前やお祭り後、そして年末の挨拶と事ある毎に丁寧に実行委員会にメールを頂いてました!言わば実行委員会の川本さんの様な男の子!
そんな彼が、おどるんやを通して感じた事や彼の成長のお話。。。
・当日ボランティア 小野田さん
第1回目から毎年、当日ボランティアとしてお祭りを支えて頂いている女性です☆
決して楽ではないスタッフをなぜ続けてくれているのか?
また違った目線のお話を聞かせてくれる事は間違いありません!
特にチームの皆さんには是非とも聞いて頂きたいです♪
きっとお祭りに対して思うことがあるはず。。。
・ステージ司会 桂枝曾丸(かつらしそまる)さん
テレビやラジオでおなじみ和歌山人なら誰でも知ってる、和歌山のおばちゃんこと
「桂枝曾丸さん」です!
同じく第1回目から和歌山城のステージで司会を担当して頂いております☆
司会という立場での9年間。一体どのようなお話をしてもらえるのでしょうか?
僕も非常に楽しみです(^^)
③フォトコンテスト表彰式&展示

去年のフォトコンテストの表彰式と受賞作品を展示します♪
④フォトジェニック賞表彰式
フォトコンテストに応募された329作品の中で、ある踊り子さんの写真が今までにないくらい多かったそうです!そこでベスト被写体賞を特別にご用意!一体誰なんでしょうね???
⑤協力企業さま表彰式
毎年、様々なご協力を頂いている企業さまに感謝を込めてお礼をさせていただいています!
今年は4社の企業さまにご出席いただいております。みんなでありがとうを伝えましょう♪
⑥PRタイム
色んな活動をご紹介♪
その中の一つ、キッズ連サポート隊のPRでは、今年の新演舞楽曲を披露!?
⑦きいちゃんがやって来る!
2015年に和歌山で開催される「2015紀の国わかやま国体」のマスコットキャラクターの“きいちゃん”がやってきます☆おどるんやが大好きな“きいちゃん”はわかやま国体のPRもしてくれます♪
おおまかな見所。。。と思って書いたんですけど、結構ありましたね(笑)
それくらい見所がたくさんあるという事で!!笑
いつも通り、第9回のダイジェスト上映、グッズ販売、ありがとうメッセージはがきコーナーなんかも御座いますので是非ご来場下さい!!!
そして当日の午前中は、チーム代表者会議が行われます!
開催日時:2013年2月3日(日)10:00~12:00
開催場所:和歌山市役所 大会議室 14F
夏の本祭に向けての議論はもちろん、普及や春まつりの事など重要な会議となります。
できる限り出席をお願い致します。
★よくある質問★
①:代表者会議に複数でいってもよいか?子連れでもよいか?
⇒良い。資料が各チーム1部しかない場合があるので、ご理解ください。
⇒子連れでもよい。保育設備はないが、出入りも自由。
②:遅れて入る、または途中で帰っていいですか?
⇒良い。
③:まだチームになっていないが、チーム作りたい人を連れて行ってもよいですか?
⇒良い。代表者会議も、フォーラムも歓迎。
よろしくお願い致します☆★
以上、事務局の横岩でした♪
☆今後の予定☆
2/3(日)おどるんやフォーラム2013
3/9(土)サンキューの日
4/7(日)おどるんや春まつり2013
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
公式HP:http://www.kishu-yosakoi.jp/
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
15:23
│おどるんやフォーラム
2012年02月01日
【まとめ】おどるんやフォーラム2012
さぁ!書くぞっ!!
おどるんやフォーラム2012のまとめ記事です♪
と、その前に、当日の午前中は、
『チーム代表者会議』がありました!
約40名近くの代表者が集まっての会議となりました☆
主な内容は、今年のお祭りでの新たな取り組みについてや春まつりに関してなどでした!
お集まり頂いた代表者の皆様ありがとうございました!!
次回は、【2/26(日)】を予定しておりますので宜しくお願い致します♪
って事で昼からはフォーラムです!
会場の様子です!

来場者受付

フォトコン受賞作品展

グッズ販売&ありがとうメッセージはがき

150人くらいの方にご来場頂きました♪

司会は夏のお祭りでもご協力頂いた津山さん☆

開会の挨拶は
NPO紀州お祭りプロジェクト 西平会長

そして和歌山県環境生活部長 保田様からご挨拶頂きました♪
おどるんやに対してとても理解して頂いてるとゆうのが伝わりすごく嬉しかったです!
それから去年のお祭りのDVD上映へと進み
フォトコンテストの表彰式へ!


おどるんや大賞を受賞した、小島 健司 様
今年も宜しくお願い致します!!
そしてもう1つの表彰式
「協力企業表彰式」では、和歌山マリーナシティ演舞場の運営面で
「ステージ設営、音響設営等」で多大なるご協力をいただいた、
「ロイヤルパインズ株式会社 様」にお贈りさせていただきました。

ロイヤルパインズ株式会社:堀内 様
お話の中で、今年じゃないですけど、
『総踊りで花火を』
とのお言葉が!!!!
近い将来、花火とのコラボレーションが実現されるかも!?
と、この瞬間、会場が沸きました!!!
その為にはもっともっとよさこいを盛り上げないとダメですね☆
頑張りましょう!
そして、プログラムは

小島財政局長と、上森事務局長の会計報告と進み

杉谷実行委員長の今年の開催概要へと進みました!!
『おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~』は
2012年7月29日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)の3日間開催!
※春まつり(プレイベント)は4月1日(日)予定。
参加チーム数は80チームを予定とし、会場選定を行って参ります☆
もちろん主催は、NPO紀州お祭りプロジェクトです♪
5分ほどの休憩を挟みいよいよ、、、
ハッピートーク!!

京都山城みつば家
代表:江村 様
京都のチームさんですが、和歌山に対して『地元』という言葉を頂きました。
そして、『おどるんや世代』という名言まで出ました(笑)
おどるんやに対する熱い気持ちがとても嬉しかったです♪

当日は、京都よりメンバーさんも含め10名でご来場頂きました。
ありがとうございます!!!
そして、宮城県仙台市よりお越し頂いた
みちのくYOSAKOIまつりの吉田事務局長による
ハッピートーク!

※紀州よさ印パーカー着てくれてます★

吉田事務局長と西平会長♪
なんと吉田事務局長はフォーラム出席の為に、夜行バスで12時間掛けて和歌山まで来てくれました!!
ハッピートークの内容は、お持ち頂いた多数の写真を見ながら、東日本大震災の被災地の様子や被災地でありながら去年10月に開催された「みちのくYOSAKOIまつり」の開催に至るまでのエピソード、またよさこいを通じて避難所での活動や他府県のよさこい祭りに参加した時の事など。
あまりの熱いお話しに会場で涙する人も居たりで、大変貴重なお話を聞かせて頂きました。
ありがとうございました♪
そのお話しから、和歌山より去年の「みちのくYOSAKOIまつり」に合同連で参加した際の話を内田副実行委員長が語りました!

吉田事務局長の話の後だったのですごく緊張していましたね(笑)
以上がハッピートークでした★
その後は、

事務局の西林さんから、「ありがとうメッセージはがき」のPRを
ちょっとしたエピソードと一緒に!
3月9日(サンキューの日)まであと少し!!
専用のはがきは、おどるんやの事務局にあるので書きに来て下さい♪
実行委員会の各セクションからPRが続きます♪

お祭りスタッフ部会からは、
実行委員メンバーと夏の当日ボランティアスタッフの募集!
今年の部長は堀端さん(通称:ほりやん)
※実行委員メンバーは現在募集中!!
※夏のお祭りの当日ボランティアスタッフは4月1日より募集開始!!

今年、新たな取り組みする
和歌山のよさこいチーム情報紹介サイト
『まいぷれ わかやま』
こちらを作る為に協力してくれているユタカ交通株式会社さんのまいぷれ事業部 エリアマーケティング担当の尾野さんにも説明に参加して頂きました♪

おどるんや公式グッズの紹介!!
今年発売予定の公式グッズはですね。。。
鳴子とマフラータオルは作りたいなと思っております♪
もちろん、

好評の「紀州よさ印」を使います!!
お楽しみに★☆

チーム作り相談会、高知よさこい観戦ツアー企画などについてのPRもありました。
部門長:川本さん
副部門長:破戸さん
チーム代表者会 世話人:よさこい本舗・稀粋 西野さん
最後に、多くの小学生が集まり合同としてけやき大通りをパレードする企画
『おどるんやキッズ連』
今年からはチームに所属している踊り子さん有志による、『キッズ連サポート隊』が結成されました。
キッズ連をより充実した企画にする為に実行委員と協力して企画づくりを進めてくれています。
キッズ連企画の発案者である、紀州龍神の池浦さんが代表してハッピートークでもいけるんじゃないか?ってくらいのキッズ連に対する熱い思いを話してもらいました☆
プログラムは以上です!
予定より閉会時間が遅れてしまいご迷惑をお掛けしました。。。
でも、お祭りに掛ける『熱意』伝わったのではないでしょうか??
たくさんの人の色んな想いが入り交じる
『おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~』
和歌山の夏はもう始まっている!!!
なんちゃって(笑)
今回ご来場頂いた皆様本当にありがとうございました!!!
非売品カレンダーは見事GETできましたでしょうか?
まだ、フォーラムに来た事が無い方!
人生の2割損してしまっているので、来年は是非とも!!
以上、事務局の横岩でした♪
★おまけ★

フォーラム中のオフショット(笑)
楽しそうでしょ??
【4/1】おどるんや春まつり2012
※詳細未定
【7/29、8/4、8/5】おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~
※詳細未定
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
おどるんやフォーラム2012のまとめ記事です♪
と、その前に、当日の午前中は、
『チーム代表者会議』がありました!
約40名近くの代表者が集まっての会議となりました☆
主な内容は、今年のお祭りでの新たな取り組みについてや春まつりに関してなどでした!
お集まり頂いた代表者の皆様ありがとうございました!!
次回は、【2/26(日)】を予定しておりますので宜しくお願い致します♪
って事で昼からはフォーラムです!
会場の様子です!

来場者受付

フォトコン受賞作品展

グッズ販売&ありがとうメッセージはがき

150人くらいの方にご来場頂きました♪

司会は夏のお祭りでもご協力頂いた津山さん☆

開会の挨拶は
NPO紀州お祭りプロジェクト 西平会長

そして和歌山県環境生活部長 保田様からご挨拶頂きました♪
おどるんやに対してとても理解して頂いてるとゆうのが伝わりすごく嬉しかったです!
それから去年のお祭りのDVD上映へと進み
フォトコンテストの表彰式へ!


おどるんや大賞を受賞した、小島 健司 様
今年も宜しくお願い致します!!
そしてもう1つの表彰式
「協力企業表彰式」では、和歌山マリーナシティ演舞場の運営面で
「ステージ設営、音響設営等」で多大なるご協力をいただいた、
「ロイヤルパインズ株式会社 様」にお贈りさせていただきました。

ロイヤルパインズ株式会社:堀内 様
お話の中で、今年じゃないですけど、
『総踊りで花火を』
とのお言葉が!!!!
近い将来、花火とのコラボレーションが実現されるかも!?
と、この瞬間、会場が沸きました!!!
その為にはもっともっとよさこいを盛り上げないとダメですね☆
頑張りましょう!
そして、プログラムは

小島財政局長と、上森事務局長の会計報告と進み

杉谷実行委員長の今年の開催概要へと進みました!!
『おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~』は
2012年7月29日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)の3日間開催!
※春まつり(プレイベント)は4月1日(日)予定。
参加チーム数は80チームを予定とし、会場選定を行って参ります☆
もちろん主催は、NPO紀州お祭りプロジェクトです♪
5分ほどの休憩を挟みいよいよ、、、
ハッピートーク!!

京都山城みつば家
代表:江村 様
京都のチームさんですが、和歌山に対して『地元』という言葉を頂きました。
そして、『おどるんや世代』という名言まで出ました(笑)
おどるんやに対する熱い気持ちがとても嬉しかったです♪

当日は、京都よりメンバーさんも含め10名でご来場頂きました。
ありがとうございます!!!
そして、宮城県仙台市よりお越し頂いた
みちのくYOSAKOIまつりの吉田事務局長による
ハッピートーク!

※紀州よさ印パーカー着てくれてます★

吉田事務局長と西平会長♪
なんと吉田事務局長はフォーラム出席の為に、夜行バスで12時間掛けて和歌山まで来てくれました!!
ハッピートークの内容は、お持ち頂いた多数の写真を見ながら、東日本大震災の被災地の様子や被災地でありながら去年10月に開催された「みちのくYOSAKOIまつり」の開催に至るまでのエピソード、またよさこいを通じて避難所での活動や他府県のよさこい祭りに参加した時の事など。
あまりの熱いお話しに会場で涙する人も居たりで、大変貴重なお話を聞かせて頂きました。
ありがとうございました♪
そのお話しから、和歌山より去年の「みちのくYOSAKOIまつり」に合同連で参加した際の話を内田副実行委員長が語りました!

吉田事務局長の話の後だったのですごく緊張していましたね(笑)
以上がハッピートークでした★
その後は、

事務局の西林さんから、「ありがとうメッセージはがき」のPRを
ちょっとしたエピソードと一緒に!
3月9日(サンキューの日)まであと少し!!
専用のはがきは、おどるんやの事務局にあるので書きに来て下さい♪
実行委員会の各セクションからPRが続きます♪

お祭りスタッフ部会からは、
実行委員メンバーと夏の当日ボランティアスタッフの募集!
今年の部長は堀端さん(通称:ほりやん)
※実行委員メンバーは現在募集中!!
※夏のお祭りの当日ボランティアスタッフは4月1日より募集開始!!

今年、新たな取り組みする
和歌山のよさこいチーム情報紹介サイト
『まいぷれ わかやま』
こちらを作る為に協力してくれているユタカ交通株式会社さんのまいぷれ事業部 エリアマーケティング担当の尾野さんにも説明に参加して頂きました♪

おどるんや公式グッズの紹介!!
今年発売予定の公式グッズはですね。。。
鳴子とマフラータオルは作りたいなと思っております♪
もちろん、

好評の「紀州よさ印」を使います!!
お楽しみに★☆

チーム作り相談会、高知よさこい観戦ツアー企画などについてのPRもありました。
部門長:川本さん
副部門長:破戸さん
チーム代表者会 世話人:よさこい本舗・稀粋 西野さん
最後に、多くの小学生が集まり合同としてけやき大通りをパレードする企画
『おどるんやキッズ連』
今年からはチームに所属している踊り子さん有志による、『キッズ連サポート隊』が結成されました。
キッズ連をより充実した企画にする為に実行委員と協力して企画づくりを進めてくれています。
キッズ連企画の発案者である、紀州龍神の池浦さんが代表してハッピートークでもいけるんじゃないか?ってくらいのキッズ連に対する熱い思いを話してもらいました☆
プログラムは以上です!
予定より閉会時間が遅れてしまいご迷惑をお掛けしました。。。
でも、お祭りに掛ける『熱意』伝わったのではないでしょうか??
たくさんの人の色んな想いが入り交じる
『おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~』
和歌山の夏はもう始まっている!!!
なんちゃって(笑)
今回ご来場頂いた皆様本当にありがとうございました!!!
非売品カレンダーは見事GETできましたでしょうか?
まだ、フォーラムに来た事が無い方!
人生の2割損してしまっているので、来年は是非とも!!
以上、事務局の横岩でした♪
★おまけ★

フォーラム中のオフショット(笑)
楽しそうでしょ??
【4/1】おどるんや春まつり2012
※詳細未定
【7/29、8/4、8/5】おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~
※詳細未定
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp
2012年01月27日
【いよいよ明後日】おどるんやフォーラム2012
いよいよ今週末の開催となりました

『おどるんやフォーラム2012』
ただいま準備に追われています(笑)
前半は昨年のDVD上映、フォトコンテスト表彰式、
そして今年の夏で、9回目を迎えるお祭りの日程発表等を行い、
後半は祭りを通じて起こった「感動秘話」を
皆さんからお話しいただくプログラム
「おどるんやハッピートーク」を開催。

今回は毎年仙台市で開催されており、
僕達も和歌山から合同チームで昨年、初参加させていただいた

「みちのくYOSAKOIまつり」の
吉田事務局長をゲストにお迎えし、震災にも負けず昨年10月に開催した
14回目の祭りづくりで巻き起こった様々なストーリーや、
復興に向けた地域の取り組み等についてお話しいただきます。
さらに京都から昨年参加いただいた

「京都山城みつば家」
というチームさんから、和歌山のよさこい祭りに参加して
感じていただいたことを中心にお話ししていただきます。
そんな内容でこの「おどるんや」を様々な角度から知っていただける機会だと
思いますのでお時間ある方は是非来てください♪
開催要項
●名 称:おどるんやフォーラム2012
●日 程:2012年1月29日(日)14:00~16:00
●会 場:ダイワロイネットホテル和歌山4F「プレジール」
●入 場:無料※先着100名様に、おどるんやカレンダー2012をプレゼント!
●プログラム(予定)
13:30~ 入場受付開始
14:00~ 開会セレモニー
14:20~ 第8回のDVD上映&決算報告
14:35~ 企業様及びフォトコンテスト入賞者の表彰式
14:50~ 第9回開催のプレゼンテーション(開催概要等)
15:10~ おどるんやハッピートーク
15:45~ 各活動のPRタイム
16:00 閉会
以上、事務局の横岩でした♪
【1/29】おどるんやフォーラム2012
日時:2012年1月29日(日)14:00~16:00(13:30~受付開始)
場所:ダイワロイネットホテル 4F プレジール
備考:おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~の開催概要発表、ハッピートーク
フォトコンテスト受賞式、写真展示等の内容盛り沢山!!
※どなた様も来場OK!入場無料!
【4/1】おどるんや春まつり2012
※詳細未定
【7/29、8/4、8/5】おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~
※詳細未定
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp

『おどるんやフォーラム2012』
ただいま準備に追われています(笑)
前半は昨年のDVD上映、フォトコンテスト表彰式、
そして今年の夏で、9回目を迎えるお祭りの日程発表等を行い、
後半は祭りを通じて起こった「感動秘話」を
皆さんからお話しいただくプログラム
「おどるんやハッピートーク」を開催。

今回は毎年仙台市で開催されており、
僕達も和歌山から合同チームで昨年、初参加させていただいた
「みちのくYOSAKOIまつり」の
吉田事務局長をゲストにお迎えし、震災にも負けず昨年10月に開催した
14回目の祭りづくりで巻き起こった様々なストーリーや、
復興に向けた地域の取り組み等についてお話しいただきます。
さらに京都から昨年参加いただいた

「京都山城みつば家」
というチームさんから、和歌山のよさこい祭りに参加して
感じていただいたことを中心にお話ししていただきます。
そんな内容でこの「おどるんや」を様々な角度から知っていただける機会だと
思いますのでお時間ある方は是非来てください♪
開催要項
●名 称:おどるんやフォーラム2012
●日 程:2012年1月29日(日)14:00~16:00
●会 場:ダイワロイネットホテル和歌山4F「プレジール」
●入 場:無料※先着100名様に、おどるんやカレンダー2012をプレゼント!
●プログラム(予定)
13:30~ 入場受付開始
14:00~ 開会セレモニー
14:20~ 第8回のDVD上映&決算報告
14:35~ 企業様及びフォトコンテスト入賞者の表彰式
14:50~ 第9回開催のプレゼンテーション(開催概要等)
15:10~ おどるんやハッピートーク
15:45~ 各活動のPRタイム
16:00 閉会
以上、事務局の横岩でした♪
【1/29】おどるんやフォーラム2012
日時:2012年1月29日(日)14:00~16:00(13:30~受付開始)
場所:ダイワロイネットホテル 4F プレジール
備考:おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~の開催概要発表、ハッピートーク
フォトコンテスト受賞式、写真展示等の内容盛り沢山!!
※どなた様も来場OK!入場無料!
【4/1】おどるんや春まつり2012
※詳細未定
【7/29、8/4、8/5】おどるんや~第9回 紀州よさこい祭り~
※詳細未定
NPO紀州お祭りプロジェクト
640-8033
和歌山市本町1丁目34番地
電話:073-426-4424
FAX:073-426-4426
e-mail:kop-jimu@nnc.or.jp