2009年10月29日
ありがとうございました☆


年賀はがき発売キャンペーン!
無事終了しました!
踊り子の皆様、朝早い中参加頂きまして本当にありがとうございました☆
また、演舞の後キャンペーンに残って頂きました方々、重ね重ねお礼申し上げます!
ありがとうございました☆
年賀状は、本日から発売です!
このブログをご覧頂いております皆様、是非年賀はがきお求め下さいー
ちなみみに、私はディズニーの年賀はがきを購入しようかと思ってます!
ですが、年賀状作成は多分暮れも押し迫った仕事納め時期でしょう…
郵便会社の皆さん、出すの遅くてごめんなさい。
By Nishibayashi


2009年10月29日
2009年10月28日
おどるんや~第6回紀州よさこい祭り~写真展行ってきました!

事務局です!
先ほど、ダイワロイネットホテルにておどるんや~第6回紀州よさこいまつり~ロングラン写真展に行って来ました

みなさんも、ぜひお越し下さいね~





相変わらず、写真下手でごめんなさい・・・
By Nishibayashi
2009年10月27日
年賀はがき発売キャンペーン!
みなさん、こんにちは!!
事務局からのお知らせです!
≪年賀はがき発売キャンペーン!≫
日程:10月29日(木曜日)
時間:午前8:20〜
場所:和歌山中央郵便局前
が、行われます!
そのイベントの中で、
紀州みかんちゃん・紫苑連・夢天翔・喜笑花・和歌山MOVEの踊り子さん総勢20人が、『おどるんや合同連』として、総おどりを披露して頂く事になっております!
皆様、お忙しいにもかかわらずご協力いだだきまして本当に有難うございます!
平日の朝ですが、このブログをご覧になっているみなさん、是非おこし下さい!
当日は、他に園児達による鼓笛演奏もあります。
メディア関係者も多数来られるそうですよ(*^_^*)
去年は、テレ和歌さんはもちろん、関西テレビさん・よみうりテレビさんも来られたそうですよ☆
当日のニュース番組は、チェック絶対ですねー(笑)
私も、踊れたらいいな〜(^-^)
…この前の実行委員向けの踊り講習会出て…練習しましたが…
難しいですねー
私は観ている方が向いてます(^^;)
木曜日も楽しみですo(^o^)o
事務局からのお知らせです!
≪年賀はがき発売キャンペーン!≫
日程:10月29日(木曜日)
時間:午前8:20〜
場所:和歌山中央郵便局前
が、行われます!
そのイベントの中で、
紀州みかんちゃん・紫苑連・夢天翔・喜笑花・和歌山MOVEの踊り子さん総勢20人が、『おどるんや合同連』として、総おどりを披露して頂く事になっております!
皆様、お忙しいにもかかわらずご協力いだだきまして本当に有難うございます!
平日の朝ですが、このブログをご覧になっているみなさん、是非おこし下さい!
当日は、他に園児達による鼓笛演奏もあります。
メディア関係者も多数来られるそうですよ(*^_^*)
去年は、テレ和歌さんはもちろん、関西テレビさん・よみうりテレビさんも来られたそうですよ☆
当日のニュース番組は、チェック絶対ですねー(笑)
私も、踊れたらいいな〜(^-^)
…この前の実行委員向けの踊り講習会出て…練習しましたが…
難しいですねー
私は観ている方が向いてます(^^;)
木曜日も楽しみですo(^o^)o
2009年10月22日
おどるんや 第6回紀州よさこい祭り写真展
みなさん こんにちは
おどるんや写真展のお知らせです!
10月18日まで開催されたフォトコンテスト応募作品展に引き続き、NPO紀州お祭りプロジェクトのオフィシャルカメラマンが撮影した「おどるんや」当日の写真を約60点展示する写真展の開催が決定しました。
日程:10月27日(火)~11月22日(日)
場所:モンティグレ・ダイワロイネットホテル和歌山 2階ロビー
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
協力:モンティグレ・ダイワロイネットホテル和歌山、株式会社西本
上記は、プロジェクトのオフィシャルカメラマンによって撮影されたもので、きっとレアなショットも含まれているかもです・・・
まだ観てませんが・・・
約1ヶ月近く展示されますので、みなさん是非ご覧になってみて下さい。
季節はもう秋真っ只中ですが、写真を観ると夏真っ盛りに(^^)
私個人的には、この10ヶ月おどるんやの海に流されて、岩にぶち当たって、また流されてと 流されっぱなしでした・・・
プロジェクトの方をはじめ、みなさんにご迷惑をお掛けしました。今もですが・・・
来年は、ビート板くらいは持っておどるんやの海に出たいと思います(^^;
写真や映像は、自分や周りを振り返るのにとってもよいものですよねー
みなさんも是非、今年の夏をこの時期に すこし立ち止まって観て下さい。
もし、私の10ヶ月が映像や写真で残っているなら・・・
多分・・・そう・・・懺悔と反省の立ち止まりになりますね・・・確実に・・・
ダイワロイネットホテル2Fロビーです!
熱い夏を感じて下さい

おどるんや写真展のお知らせです!
10月18日まで開催されたフォトコンテスト応募作品展に引き続き、NPO紀州お祭りプロジェクトのオフィシャルカメラマンが撮影した「おどるんや」当日の写真を約60点展示する写真展の開催が決定しました。
日程:10月27日(火)~11月22日(日)
場所:モンティグレ・ダイワロイネットホテル和歌山 2階ロビー
主催:NPO紀州お祭りプロジェクト
協力:モンティグレ・ダイワロイネットホテル和歌山、株式会社西本
上記は、プロジェクトのオフィシャルカメラマンによって撮影されたもので、きっとレアなショットも含まれているかもです・・・
まだ観てませんが・・・
約1ヶ月近く展示されますので、みなさん是非ご覧になってみて下さい。
季節はもう秋真っ只中ですが、写真を観ると夏真っ盛りに(^^)
私個人的には、この10ヶ月おどるんやの海に流されて、岩にぶち当たって、また流されてと 流されっぱなしでした・・・
プロジェクトの方をはじめ、みなさんにご迷惑をお掛けしました。今もですが・・・
来年は、ビート板くらいは持っておどるんやの海に出たいと思います(^^;
写真や映像は、自分や周りを振り返るのにとってもよいものですよねー
みなさんも是非、今年の夏をこの時期に すこし立ち止まって観て下さい。
もし、私の10ヶ月が映像や写真で残っているなら・・・
多分・・・そう・・・懺悔と反省の立ち止まりになりますね・・・確実に・・・
ダイワロイネットホテル2Fロビーです!
熱い夏を感じて下さい

2009年10月17日
モンティグレにて
なんと今日明日(17、18)おなじみモンティグレにて おどるんや第6回のダイジェストが駐車場壁に大映像としてうつしだされます(^-^)/ 18時〜19時30頃まで 屋外映画館みたいで、すごいよ〜 ちなみに、この仕組みをおどるんや前夜祭に使えないかと某川本さんがあれこれ企んでます(^-^)/
2009年10月17日
2009年10月16日
ぶらハハ用地方車

当初はむき出しの音響でやろうと思ったのですが あれやこれや言いながら知恵をしぼりやってるうちに 3時間でナイスなミニ地方が先ほど組み上がりました(^O^)/ スーパーマンコジマ氏キタハラ氏のおかげです 明日限りです ぶらハハ祭り17日13時から16時すぎまで ぶらくり丁アーケード内です
ウチダ
2009年10月16日
ぶらハハ祭りⅡ
いよいよ明日に迫った『第5回ぶらハハ祭り』
事務局でも明日に向けて着々と準備を進めております。
始まりは、総踊りの『YAPPA紀州』からです!(私も昨日踊りの練習したんですよ・・・出来は、よくありませんが・・・)
ステージとは違い、踊り子さんがホントに近くに見えて一体感が生まれますよ
ミニ地方車も出動しますので、みなさまご期待下さい
ミニ地方車の準備も着々と進んでいます
事務局前では、ありがとうはがきコーナーを設けていますので、是非お立寄り下さいね~
フリーマーケットや楽しい企画も盛りだくさんです
ぶらくり丁にキッテネ~
事務局でも明日に向けて着々と準備を進めております。
始まりは、総踊りの『YAPPA紀州』からです!(私も昨日踊りの練習したんですよ・・・出来は、よくありませんが・・・)
ステージとは違い、踊り子さんがホントに近くに見えて一体感が生まれますよ

ミニ地方車も出動しますので、みなさまご期待下さい

ミニ地方車の準備も着々と進んでいます



フリーマーケットや楽しい企画も盛りだくさんです
ぶらくり丁にキッテネ~

2009年10月15日
只今、講習会真っ只中o(^o^)o

今日から始まった総踊りの練習!
本日は『YAPPA紀州』ヽ(^^)
めっちゃ楽しい講習会!
ぞくぞくと集まって、盛り上がってます(^-^)v
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
20:00
│Comments(0)
2009年10月12日
フォトコンテスト
12日、今日から開催 フォトコンテスト展示(^-^)/ 新しい発見がいっぱい! 演舞映像もみれますよ! カメラの西本 車庫前店 にて 10時から19時 見逃したら損しますよ〜 レッツゴー
Posted by NPO紀州お祭りプロジェクト at
17:44
│Comments(0)
2009年10月12日
実行委員なるもの ※長分です
おどるんやを主催するNPO紀州お祭りプロジェクトの中で、おどるんや実行委員会は、
お祭りを開催するにおいて大きな役割を責任を果たしています。
が、あまりその実情は知られていなかった(だからこそこのブログも今年設置された)と
思うので、少し紹介したいと思います。メンバー募集もかねて!
実行委員会は、完全に参加は任意で有志の組織。お祭りを通して和歌山を元気に
したいという志をもつ人が参加してきています。NPO関係者、会社の経営者、
会社員、学生、行政マン、OL、自営業、フリーター、マスコミ関係、学校関係者
・・・年齢も性別もバラバラです。今年のメンバーは40名前後。年会費3000円を
払えば、誰でも登録される仕組みです。
このお祭りは、市民主体で行われているのは大きな特徴ですが(いまだに行政が
していると間違われていますが)、それは開催資金集めから、企画制作、広報、
募集関係、渉外、製作、普及など全てにおいて貫かれています。
この40名が中心になって、約60チーム3000名の踊り子、300名のボランティア
スタッフ、400社もの協賛、十数万人の観客をむかえるお祭りをつくるわけですから、
実行委員ひとりひとりの責任は大きなものがあります。プレッシャーがのしかかるのは
怖いですが、事実として。。。
第1・2回目の頃は、「やりたいお祭り」をむかえるために、誰もが、精一杯背伸びして、
さらにジャンプして、手を伸ばして、そこにスレスレで到達したように思います。
事務所もなかったので、ある基地(?)にあつまって、あるものは会社の本業以上に、
あるものは会社を抜け出し、あるものは会社をやめて、夜な夜な、時には朝から議論し、
電話をかけ、資料をつくり、足を運び、を繰り返していました。
記憶では、半年くらい夜中の12時までに帰れたことは、ほとんどなくフラフラになって、
職場の床でねたり、漫画喫茶や車で夜を明かしたことも、週2、3回はあったような。
みんながみんなそうではないですが、それぞれが自分の限界をうすうす感じたような、
そんな準備をしました。でも高揚感や連帯感でがんばれました。
続きを読む
お祭りを開催するにおいて大きな役割を責任を果たしています。
が、あまりその実情は知られていなかった(だからこそこのブログも今年設置された)と
思うので、少し紹介したいと思います。メンバー募集もかねて!
実行委員会は、完全に参加は任意で有志の組織。お祭りを通して和歌山を元気に
したいという志をもつ人が参加してきています。NPO関係者、会社の経営者、
会社員、学生、行政マン、OL、自営業、フリーター、マスコミ関係、学校関係者
・・・年齢も性別もバラバラです。今年のメンバーは40名前後。年会費3000円を
払えば、誰でも登録される仕組みです。
このお祭りは、市民主体で行われているのは大きな特徴ですが(いまだに行政が
していると間違われていますが)、それは開催資金集めから、企画制作、広報、
募集関係、渉外、製作、普及など全てにおいて貫かれています。
この40名が中心になって、約60チーム3000名の踊り子、300名のボランティア
スタッフ、400社もの協賛、十数万人の観客をむかえるお祭りをつくるわけですから、
実行委員ひとりひとりの責任は大きなものがあります。プレッシャーがのしかかるのは
怖いですが、事実として。。。
第1・2回目の頃は、「やりたいお祭り」をむかえるために、誰もが、精一杯背伸びして、
さらにジャンプして、手を伸ばして、そこにスレスレで到達したように思います。
事務所もなかったので、ある基地(?)にあつまって、あるものは会社の本業以上に、
あるものは会社を抜け出し、あるものは会社をやめて、夜な夜な、時には朝から議論し、
電話をかけ、資料をつくり、足を運び、を繰り返していました。
記憶では、半年くらい夜中の12時までに帰れたことは、ほとんどなくフラフラになって、
職場の床でねたり、漫画喫茶や車で夜を明かしたことも、週2、3回はあったような。
みんながみんなそうではないですが、それぞれが自分の限界をうすうす感じたような、
そんな準備をしました。でも高揚感や連帯感でがんばれました。
続きを読む
2009年10月11日
総踊りについて考察(長文です)
いまや当たり前の感もある、「総踊り」。お祭りがはじまった当初は「それは一体
どういうものか?」という認識が圧倒的でした。観客、スタッフ、チームのみんなが
年齢性別職業など関係なく一緒に、その曲をおどって楽しむ、という、もしかしたら
和歌山に希薄だった、そういうシーンを、この総踊りはつくってくれているのかもしれません。
この秋に、振り返り、考察を深めてみたいと思います。
おどるんやの総踊り曲として、「YAPPA紀州」が誕生したのは、おどるんやの
1回目の前、2004年の4月頃だったと思います。準備開始は03年11月頃。
誰に曲をつくってもらうか、和歌山の若手アーティストや、本場高知の方、吹奏楽の関係の方、、、
リストアップしながら議論をして、総踊り曲の実績もある橋本で活躍されているウインズさんに
頼んでみようと決まり、つながりをたどり、テレビ和歌山にきていた平阪さんに
あわしていただきました。
気さくに応じてくれた平阪さん。たしかそのあとファミレスで結構な時間お話
させていただきました。こちらは何もありませんから、ただ意気込みを繰り返し語り、
平阪さんは和歌山愛、曲づくりの持論を展開し、共通するところ、違うところ、
素人ではよくわからないところ、を話し合ったように思います。
その後何度となく、橋本のスタジオに通い、曲のイメージを具体化させていきました。
僕らのあいまいなイメージを、形作るため、辛抱強く聞いてくださり、提案してくださり、
真剣にお付き合いいただけたという記憶があります。
歌詞については、こちらの希望するフレーズや、文言をきりはりして、もっていきました。
西平会長の語る「お祭りがあることで、仕事や学業で離れても、いつかかえってくる街、
ひとつになれる街にしたい」という部分を、絶対入れてくださいと、お願いしたのも
よく覚えています。
そうこうして出来あがったYAPPA紀州。実行委員会内で初披露の時。。。
4分半後、、、正直微妙な反応でした。曲のいい悪いではなく、これが
「どう展開されるのか」というイメージが浮かばないので、無理もありません。
でも、チラ、ホラと聞こえてくる「歌詞がいい」「ゆっくりとして覚えやすい」という声が
どんだけ有難かった事か。今だからこそ明かせる話です。

おどるんや~第5回紀州よさこい祭り~ラストの総踊りの様子※左向きでスミマセン・・・
続きを読む
どういうものか?」という認識が圧倒的でした。観客、スタッフ、チームのみんなが
年齢性別職業など関係なく一緒に、その曲をおどって楽しむ、という、もしかしたら
和歌山に希薄だった、そういうシーンを、この総踊りはつくってくれているのかもしれません。
この秋に、振り返り、考察を深めてみたいと思います。
おどるんやの総踊り曲として、「YAPPA紀州」が誕生したのは、おどるんやの
1回目の前、2004年の4月頃だったと思います。準備開始は03年11月頃。
誰に曲をつくってもらうか、和歌山の若手アーティストや、本場高知の方、吹奏楽の関係の方、、、
リストアップしながら議論をして、総踊り曲の実績もある橋本で活躍されているウインズさんに
頼んでみようと決まり、つながりをたどり、テレビ和歌山にきていた平阪さんに
あわしていただきました。
気さくに応じてくれた平阪さん。たしかそのあとファミレスで結構な時間お話
させていただきました。こちらは何もありませんから、ただ意気込みを繰り返し語り、
平阪さんは和歌山愛、曲づくりの持論を展開し、共通するところ、違うところ、
素人ではよくわからないところ、を話し合ったように思います。
その後何度となく、橋本のスタジオに通い、曲のイメージを具体化させていきました。
僕らのあいまいなイメージを、形作るため、辛抱強く聞いてくださり、提案してくださり、
真剣にお付き合いいただけたという記憶があります。
歌詞については、こちらの希望するフレーズや、文言をきりはりして、もっていきました。
西平会長の語る「お祭りがあることで、仕事や学業で離れても、いつかかえってくる街、
ひとつになれる街にしたい」という部分を、絶対入れてくださいと、お願いしたのも
よく覚えています。
そうこうして出来あがったYAPPA紀州。実行委員会内で初披露の時。。。
4分半後、、、正直微妙な反応でした。曲のいい悪いではなく、これが
「どう展開されるのか」というイメージが浮かばないので、無理もありません。
でも、チラ、ホラと聞こえてくる「歌詞がいい」「ゆっくりとして覚えやすい」という声が
どんだけ有難かった事か。今だからこそ明かせる話です。

おどるんや~第5回紀州よさこい祭り~ラストの総踊りの様子※左向きでスミマセン・・・
続きを読む
2009年10月10日
2009年10月10日
~おどるんや~秋祭り 開催!!
事務局ですー!
最近出番増えてますー
本日のお知らせは・・・やっと決まりました!
~おどるんや~秋祭り開催 ダーッ!
日 程:2009年11月23日(月・祝) 12:00~14:30 (予定)
場 所:和歌山城西の丸広場
参 加 費:大人500円 高校生以下無料
チーム数:22チーム (先着順)
演舞形式:固定演舞(舞台形式)
募集期間 10月14日(水)~10月24日(土)17:00〆切 厳守
(エントリーチーム多数の場合は、先着順となります。ご了承頂きますようお願い致します。)
HPの方に、概要・詳細等をアップしています!必ずお読み下さい!
http://www.kishu-yosakoi.jp/
第6回~おどるんや~に参加して頂きましたチーム様には、昨日郵送させて頂きましたので近々届くとおもいます。
申込方法は、上記の募集期間中に、
①チーム名
②担当者と連絡先
③演舞曲名(1曲)
④出場予定人数(大人〇〇人・高校生以下〇〇人)
を、お書きの上、FAX又はメールでお申込下さい。
お電話でのお申込はお受けできません。ご了承下さい。
お問合せ・お申込先
NPO紀州お祭りプロジェクト
月・火を除く 11:00~19:00 都合により左記の限りではございません。
和歌山市本町1丁目34番地
TEL 073-426-4424
FAX 073-426-4426
メール kop-jimu@nnc.or.jp
今年の秋祭りも、食祭などの同時開催で大勢の観客がみこまれます!
『踊り子募集のPR』として一層交流がうまれ、来年に向けて元気になれるようなお祭りにしていきたいですね!
時期的には、そろそろ踊りおさめシーズンでもありますので、思いっきり踊っていきましょう!
そろそろ、長袖も必要な今日この頃・・・みなさまお体ご自愛下さいませ!
最近出番増えてますー
本日のお知らせは・・・やっと決まりました!
~おどるんや~秋祭り開催 ダーッ!
日 程:2009年11月23日(月・祝) 12:00~14:30 (予定)
場 所:和歌山城西の丸広場
参 加 費:大人500円 高校生以下無料
チーム数:22チーム (先着順)
演舞形式:固定演舞(舞台形式)
募集期間 10月14日(水)~10月24日(土)17:00〆切 厳守
(エントリーチーム多数の場合は、先着順となります。ご了承頂きますようお願い致します。)
HPの方に、概要・詳細等をアップしています!必ずお読み下さい!
http://www.kishu-yosakoi.jp/
第6回~おどるんや~に参加して頂きましたチーム様には、昨日郵送させて頂きましたので近々届くとおもいます。
申込方法は、上記の募集期間中に、
①チーム名
②担当者と連絡先
③演舞曲名(1曲)
④出場予定人数(大人〇〇人・高校生以下〇〇人)
を、お書きの上、FAX又はメールでお申込下さい。
お電話でのお申込はお受けできません。ご了承下さい。
お問合せ・お申込先
NPO紀州お祭りプロジェクト
月・火を除く 11:00~19:00 都合により左記の限りではございません。
和歌山市本町1丁目34番地
TEL 073-426-4424
FAX 073-426-4426
メール kop-jimu@nnc.or.jp
今年の秋祭りも、食祭などの同時開催で大勢の観客がみこまれます!
『踊り子募集のPR』として一層交流がうまれ、来年に向けて元気になれるようなお祭りにしていきたいですね!
時期的には、そろそろ踊りおさめシーズンでもありますので、思いっきり踊っていきましょう!
そろそろ、長袖も必要な今日この頃・・・みなさまお体ご自愛下さいませ!